0364352835
メールでお問合せ

士業のWeb集客を成功に導くHP活用と実践ガイド

2022年05月10日(火) 最終更新日:2025年10月06日(月) 士業

弁護士、税理士、社労士といった士業のサービス選定において、顧客が最も重視するのは「信頼」です。専門性の高さはもちろん、人柄や事務所の安定性が強く求められます。現代において、Webサイトは単なる名刺ではなく、この信頼と専門性を事前に証明する重要な契約地点となりました。本記事では、競争が激化する市場で生き残るため、地域性やニッチな専門性を活かした戦略的な差別化方法、効果的に集客へ繋げるHP制作のポイント、さらにSEOやリスティング広告などの具体的なハイブリッド集客手法を体系的に解説いたします。

この記事の伝えたいこと

  • 士業の集客は「信頼」が一番大事。
  • HPは、お客様が契約を決める前に最初に事務所をチェックする場所。
  • HPで専門的な実力をしっかり証明する。
  • 地域での強みや、他の事務所にはない専門分野で差をつける。
  • SEOと広告を組み合わせた戦略的なWeb集客が成功の鍵。

目次

1.士業のWEB集客を成功させるためのコツ

士業のWeb集客を成功に導く鍵は、競合が追随しにくい「戦略的な差別化」と「顧客が抱える具体的な課題への深い理解」に基づいて、集客の土台を固めることにあります。専門知識を持つプロとして、どのように市場で独自のポジションを築くか、その基本戦略を解説いたします。

”地域性”を活かし地元顧客を集客

顧客は、緊急性の高い問題や機密性の高い相談(例:相続や事業承継)において、「〇〇市 税理士」のように、専門性と地理的近接性を組み合わせた検索を行います。これは、「すぐに会って相談したい」「地元の事情を理解している専門家に依頼したい」という強い安心感を求めているからです。地域限定のキャンペーンや、地元の企業・個人事業主の悩みに特化した税務コンテンツ(例:地元特有の建設業許可申請など)を扱うことで、地域内での競合優位性を確立し、問合せ率の高いリードを効率よく集客できます。

資格以外の「肩書き」で差別化する

資格名を並べるだけでは、激しい競争の中で他社に埋没してしまいます。「動物病院に強い税理士」や「給与計算に特化した社労士」のように、ターゲットと得意分野を明確にした「肩書き」を持つことが重要です。これにより、「多くの専門家の中の一人」から「私だけの問題を解決してくれる専門家」へと顧客の認識を変えられます。専門分野を絞り込むことで、その分野での知識や実績がより際立ち、高い専門性が伝わるため、優良なクライアント獲得と単価向上に直結します

信頼性を高めるブランディングを行う

士業サービスは、知識や実績だけでなく、「この人に任せたい」という感情的な信頼が鍵を握ります。そのため、専門家自身のプロフィール写真やスタッフ紹介、ブログでの日々の想いの発信などを通じて、人柄や事務所の雰囲気を伝えることが不可欠です。親近感のある情報を開示することで、顧客は安心してサービスを依頼でき、「信頼できる相談相手」という認識が深まります。これにより、問い合わせ前の心理的な障壁が下がり、コンバージョン率を高める効果があります。

新しい情報を発信する

法律や税制改正といった専門的なニュースはもちろん重要ですが、顧客が日常的に興味を持つ業界のトレンドやビジネスニュースなども、分かりやすい言葉で発信することが大切です。継続的な情報発信は、単なる知識の披露ではなく、顧客との新たな接点を作り出す機会となります。これにより、事務所が「常に活動的で、頼れる情報源」として認識され、潜在的な顧客から継続的な関心を集めやすくなります。情報の鮮度が、そのまま信頼性の証となるのです。

士業はHP制作が大切!

士業はHP制作が大切!士業の集客において、ホームページは単なる事務所の紹介ページではなく、専門性に対する顧客の不安を払拭し、信頼を獲得するための戦略的な基盤です。競争の激しい市場で他事務所と差別化を図るためには、貴所の強みや実績を明確に示し、顧客に「この専門家に任せれば安心だ」と確信させるためのデジタルな場所が必要不可欠です。ウェブサイトを、24時間365日稼働し続ける最も優秀な集客ツールへと進化させましょう

「専門性」で競合と差別化する

数多ある事務所の中から顧客に選ばれるためには、「この分野ならこの人だ」と想起してもらうような、明確な専門性を打ち出すことが不可欠です。たとえば、一般的な税務相談だけでなく、「税務調査専門の税理士」として特化することで、税務調査に不安を抱える企業や個人からの問い合わせを増やせます。また、社会保険労務士であれば、大企業向けではなく、「従業員5名以下のスタートアップに特化した就業規則作成代行」を打ち出すことで、中小企業の悩みに寄り添う専門家として差別化できます。このように、特定の得意分野に絞り込み、その実績を積み上げていくことが、集客を成功させる鍵となります。ホームページは、この「専門性」を顧客に伝える最も効果的なツールです。独自の強みや得意な業務を明確に打ち出し、それが顧客にどのようなメリットをもたらすかを具体的に提示しましょう。
実際に専門性を活かしHPを作成している事務所様はこちら

HPを制作するうえでの4つのポイント

HPを制作するうえでの4つのポイントホームページが訪問者を「見込み客」に変えるためには、設計段階からコンバージョン(問い合わせ)を意識した戦略的な構造が不可欠です。顧客の不安を取り除き、行動を促すためのコンテンツ設計や導線設計において、士業が特に注力すべき4つの具体的な重要ポイントを解説いたします。

ポイント①ターゲットを明確にする

集客効率を最大化するためには、「誰に読んでほしいか」という問いを具体的に深掘りする必要があります。単に「法人」や「個人」といった括りではなく、「相続で悩む60代の主婦」や「IT分野で起業する20代の経営者」といった、具体的な人物像(ペルソナ)を設定することが不可欠です。ペルソナを明確にすることで、その顧客が「どんな不安や悩みを抱えているか」を正確に把握でき、HP全体のコピーやデザイン、提供すべきコンテンツを最適化できます。結果として、「このサイトは自分のためのものだ」という強い共感を呼び起こし、問い合わせに繋がる確率が高まります。

ポイント②顧客の悩みを解決するコンテンツを充実させる

顧客が検索エンジンで入力するのは、事務所名ではなく「会社設立の手続き方法」「相続税の計算方法」といった、今抱えている具体的な「悩み」です。このため、ウェブサイト上のコンテンツは、専門知識のショーケースであると同時に、これらの具体的な悩みに応える「教育ツール」として機能する必要があります。コンテンツを通じて、悩みの解決方法を示すことは、あなたの事務所がその問題を解決できる専門家であることを証明します。質の高いコンテンツは訪問者に価値を先行提供し、問い合わせの心理的ハードルを下げる効果があり、信頼醸成の重要な役割を果たします。

ポイント③問い合わせまでの導線を分かりやすくする

問い合わせへの導線は目立ちやすい場所に、かつ複数のページで一貫して配置し、ユーザーが迷うことなく次のステップに進めるように設計します。士業のサービスは意思決定に時間がかかるため、導線は「電話」「メールフォーム」「LINE/チャット」など、顧客の利便性に合わせた複数の選択肢を用意することで、フリクション(摩擦)を排除し、顧客の離脱を防ぐことが重要です。

ポイント④顧客の声や実績を掲載する

新規顧客が士業サービスを検討する際に抱える不安を解消し、信頼感を高めるために、顧客の声や具体的な解決事例の掲載は欠かせません。抽象的な感想ではなく、「〇〇さんの声」として顔写真や具体的なコメントを掲載することで、説得力と親近感が飛躍的に向上します。さらに「相続税評価額を20%削減できました」といった具体的な成果を数値で示すことで、実績が定量的証明となり、見込み客の意思決定を強力に後押しします。成功事例を「起承転結」のストーリー構成で記載すると、顧客がサービス導入後のイメージを持ちやすくなります

実際にお客様の声を掲載しているHPはこちら

士業の集客に効果的なWeb集客方法

士業の集客に効果的なWeb集客方法Web集客には多様な手法がありますが、士業の成功には、長期的な資産形成を目指す「SEO」と、即効性のある「リスティング広告」を戦略的に組み合わせるハイブリッド運用が求められます。各チャネルの特性を理解し、費用対効果の高い集客を実現するための方法論をご紹介します。

SEO(検索エンジン最適化)

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」のことです。多くの人はGoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を検索します。検索結果画面の上位にホームページが表示されれば多くのアクセスを集めることが可能です。逆に言えば検索エンジンに表示されなければ、そのホームページは存在しないに等しいと言えます。

しかしながら一朝一夕で検索結果画面の上位に表示されることはまずありません。長いスパンでSEO対策を行い、はじめて効果が現れます。継続的に施策を行うことで、検索エンジンから安定的なアクセスが集められ集客につながります。

SEO対策はさまざまありますが、いちばん大切なのは定期的に情報を更新・追加していくことです。たとえばブログであれば専門知識がなくてもSEOを強化することができます。

士業におけるSEO対策のためのブログ運用のポイントとは?

ブログはSEO対策として非常に有効ですが、内容は何でもよいというわけでもありません。単に日記を投稿しているだけではなかなか集客につながりにくいです。ご自身の専門分野を活かして見込み客の悩みや不安を解消するコンテンツや役立つノウハウを発信することで、信頼性のアップや専門性のアピールにつながり、SEO対策にもなります。

たとえば税理士なら確定申告の方法や節税のテクニック、司法書士なら会社設立の流れや相続トラブルを解消するノウハウ、行政書士なら補助金や助成金の種類についての解説、社会保険労務士なら職場改善のポイントや保険の話などが挙げられます。特に士業の方が携わる分野は一般の方にとっては非常にわかりにくいです。難解な法律や手続きなどをわかりやすく説明することで、読み手が「この先生に相談してみたい」「この先生なら安心できそう」と思ってくれる可能性が高まります。

リスティング広告

即効性を求めるなら!リスティング広告の運用

リスティング広告とは検索エンジンの検索結果画面上に表示される広告です。検索エンジンで検索した際に「広告」と表示されている検索結果を見たことがあるかもしれませんが、それがリスティング広告です。

「税理士 港区」「司法書士 不動産登記」「行政書士 助成金申請」というように、キーワードを指定して広告を出稿することが可能です。年齢や性別、地域、時間帯、曜日などを指定して配信することができるので、ターゲットに対して的確にアプローチすることができます。SEO対策を行って検索結果画面の上位表示に表示されるまでには数年単位の時間がかかりますが、リスティング広告ならすぐに上位表示をさせることができるのも大きな魅力です。

ただし広告がクリックされるたびに数円~数百円の広告費がかかることと、運用に専門的な知識やスキルが必要になるのがデメリットです。ただし、前述のとおり即効性があって効率的に集客ができるので、実践する価値は大いにあります。

現在ご覧いただいている当サイト「CMSpro」ではリスティング広告の運用代行サービスを実施しています。競争が激しい現代で勝てる、プロによる運用代行をご希望の方はぜひご検討ください。
CMSproのリスティング広告運用代行サービス

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)

FacebookやInstagram、X(旧Twitter)といったSNSも非常に効果的な集客ツールです。日常的に多くの人が利用していて、無料で使うことができます。特にFacebookと士業の集客は親和性が抜群です。実名での利用が定められているので信頼性が高い、多種多様なテーマのコミュニティがあってユーザー同士の情報交換が活発、ターゲットとなり得る中小企業の経営者や個人事業主が見ている割合が高い、属性に合わせて広告が出せるなど、さまざまなメリットがあります。

また、X(Twitter)も効果的です。拡散力が高く、いわゆる「バズる」状態になれば一気に知れ渡ります。こうしたSNSで時事ネタや豆知識などを投稿することで、信頼性や知名度を向上させることが可能です。

【番外編】オフラインでのWEB集客

リアルな交流を通じて築いた「信頼」は、士業サービス契約の決め手となることが多いです。オフライン活動で得たリードをWebサイトの専門的なコンテンツで強化するハイブリッド戦略は、非常に強力な相乗効果を生み出します。オフラインとオンラインを繋ぐ効果的な手法を見ていきましょう。

異業種交流会や公共の市民相談会に参加する

異業種交流会とはその名の通りさまざまな業種で働く人たちが交流する場所です。士業の方はもちろん、会社員や会社経営者、個人事業主など多種多様な人が集まります。こうした交流会に参加し名刺交換をして話をすることで、相談につながる可能性があります。名刺にホームページのURLを記載するかQRコードでスマホからアクセスできるようにすれば、ホームページのアクセスアップにもつながります。

また、士業の方は公共施設などで集客の場が与えられる機会もあります。それが公共の市民(区民)相談会です。税務や起業、相続、助成金・補助金など、さまざまな分野の相談会が自治体や市民(区民)相談センターによって開催されています。そこで無料相談に対応することで、後々の顧客獲得につながるかもしれません。地元での知名度向上にもつながります。ご自身の得意分野に関する相談会が開催されるようでしたら積極的に参加されることをおすすめします。

〈市民相談会の例〉
無料の税務相談|東京地方税理士会

無料セミナー・講演会を開催する

無料セミナーや講演会に講師として参加する、あるいはご自身でセミナーや講演会を開くというのも集客の手法としては効果的です。セミナーや講演会はその分野に興味がある人や何らかの悩みや課題を持っている人が参加するので、優良な見込み客を集めることができます。YouTubeと同様に顔を出して話をすることで、信頼感や安心感の向上につながります。記憶にも残りやすいので、参加者が後々悩みや課題を抱えた際に「セミナーの先生に相談してみよう」「あの講演会の先生安心できそうだから問い合わせてみよう」という気持ちになりやすいです。

最近ではオンラインセミナーやオンライン講演会を開催される士業の方も多くなってきています。場所代や交通費などの費用がかからず、参加もしやすいため、まずはオンラインで開催されるのが良いかもしれません。

〈無料セミナーの例〉
「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー

CMSproの実際の集客事例

実際にWeb集客を成功させた士業事務所の事例を分析することで、戦略がどのように成果に結びつくのか、具体的な成功パターンを理解できます。SEO、リスティング広告など、異なる手法で成果を上げた事例から、貴所の集客に活かせるヒントを探ります。

SEO対策で問合せ数増加!税理士事務所の事例

コロナ禍でWeb集客を開始し、SEO対策サービスを利用しました。地域キーワード「太田市 税理士」での上位表示に成功し、問い合わせ数が大幅に増加。特に、狙っていた太田市の法人顧客層からのリード獲得を実現しました。これにより、業務の効率化と顧客対応の品質向上にも繋がっています 。

〈詳細はこちら〉
【税理士業のWEB集客成功事例】SEO対策で狙った層を獲得~堀越まこと経営会計事務所 様

SEO対策を行いクライアント増加!税理士事務所の事例

特定の専門分野に特化し、質の高いコンテンツを提供することで、広範囲な集客から脱却。ニッチ市場で検索上位を獲得し、コンバージョン率の高い優良なクライアントを効率的に増加させた事例です。

〈詳細はこちら〉
【税理士業のWEB集客成功事例】開業5年でクライアント数140以上

リスティング広告で毎月のリードを獲得した社労士事務所の事例

リスティング広告を導入した結果、広告開始後すぐに問い合わせが入り、毎月安定的に質の高いリードを獲得できるようになりました。特に、SEOではリーチしにくい即効性の高い潜在顧客層へのアプローチに成功しています。

〈詳細はこちら〉
社会保険労務士伊藤事務所 伊藤礼央様 | WEB集客ならCMSpro

士業のWEB集客でよくある質問

Q1: 自分の強みが分からず、どのように見つけたら良いか分かりません。

A1: 強みを見つけるためには、過去の業務経験から、特に達成感を感じた事例や、顧客から高く評価された点を掘り下げることが有効です。強みを見つけたら、その分野で実際に顧客が検索しているキーワード(潜在的な需要)を調査し、Web集客の軸として設定することが、次のステップにおける市場との照合となります。

Q2: Web集客とオフライン集客、どちらを優先して取り組むべきでしょうか?

A2: 資金力や即時性が求められる場合はリスティング広告、地域密着で信頼が未確立の場合はオフライン(交流会)を優先し、その後、時間をかけてSEO資産 に投資するのが賢明な順序です。最終的には、相互に補完し合う関係を築くことが目標となります

Q3: SEOやリスティング広告は専門知識が必要そうですが、自分でやるのは難しいですか?

A3: 技術的なSEO対策や複雑な広告運用、効果測定は、専門的な知識と継続的な工数を要します。先生方の貴重な時間を高単価な本業に集中するため、コンテンツの企画と監修は内製し、技術的な最適化や運用保守は専門の外部パートナーに委託するという分業体制が、費用対効果の観点から最も合理的です外注の検討も選択肢として考慮すべきです
CMSproでは、無料で相談会を行っております。
SEOやリスティング広告の集客に困ったらお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・お申し込みはこちら

この記事のまとめ

士業の集客を成功に導く鍵は、地域性とニッチな専門性を掛け合わせる「差別化戦略」を明確にし、顧客に安心感を与える「信頼性の高いHP設計」を徹底することに集約されます。Web集客は、SEOによる中長期的な資産構築と、リスティング広告による緊急リード獲得を組み合わせて行うべきです。さらに、オフライン活動で得たリアルな信頼をウェブコンテンツで強化するハイブリッド戦術こそが、競争優位性を確立する最善の道筋であると結論づけられます。

Web集客のプロであるCMSproでは今回ご紹介した8つのWeb集客すべてに対応可能です。これまでの実績は2,900件以上、対応業種は41業種以上で、士業の方も多数サポートしてきました。集客でお悩みなら、ぜひ私たちにご相談ください。

谷口 翔太

監修者谷口 翔太リンヤ株式会社 代表取締役

2007年「リンヤ株式会社」を創業。WEBマーケティング歴17年。草創期より一貫してWEBマーケティング の専門家として、多くの企業の収益向上に貢献。これまでに手がけた企業は2902社。豊富な経験を活かし、SEO対策を中心とした効果的なWEB施策により集客最大化を図る。HP制作から運用まで顧客企業をトータルでサポートしている。

先着毎月5社限定 WEB集客でお悩みのかたへ 無料相談会実施中