なぜ、成果が出るホームページと、全く出ないホームページが存在するのでしょうか?その答えは、デザインや小手先の技術ではなく、「5つのシンプルな条件」を満たしているかどうかにあります。この記事では、長年WEB集客の現場に立ち続けてきたプロが、数々の成功事例をもとに、”儲かる”ホームページ制作の絶対条件を解説します。読み終える頃には、あなたのサイトに何が足りないのかが明確になるはずです。
この記事の伝えたいこと
この記事では、WEB集客を成功に導くホームページ制作の本質について解説します。読み終える頃には、以下の5つのポイントが明確にご理解いただけるはずです。
- 【誰が?】 お客様は「何を買うか」と同時に「誰から買うか」を見ています。信頼の土台となる「自己開示」の重要性がわかります。
- 【誰に?】 「万人向け」のメッセージは誰にも響きません。ターゲットを絞ることで、メッセージが深く突き刺さる理由がわかります。
- 【何を?】 専門用語の多用や図解のない不親切な説明では価値は伝わりません。お客様目線で「わかりやすく」伝える技術がわかります。
- 【どんな理念で?】 なぜ利益追求だけの姿勢ではお客様の信頼を得られないのかがわかります。事業にかける誠実な想いや理念を伝えることが、価格を超えて選ばれる「ファン」を生み出す理由を解説します。
- 【どんな根拠で?】 言葉だけの約束は無力です。お客様の最後の不安を解消する、客観的な「実績」の示し方がわかります。
目次
- この記事の伝えたいこと
- ホームページを制作したのに反響がない、そんなお悩みはございませんか?
- 【要チェック✓】ホームページ制作で満たすべき5つ条件
- 反響が全くない??ホームページ制作依頼の落とし穴
- 収益アップを実現するホームページ制作はCMSproにおまかせください!
- ホームページ制作についてよくある質問
- まとめ:5つの条件を満たせばWEB集客の成功に”大きく”近づきます!
ホームページを制作したのに反響がない、そんなお悩みはございませんか?
「費用と時間をかけてホームページを制作したのに、問い合わせが全く来ない…」 「アクセスはあるようだが、それが全く売上につながっていない…」
このようなお悩みを抱えてはいませんか?
テレビCMなどで誰もが知っている大企業とは異なり、多くの企業やお店は、まだその名前やサービスが広く知られていない状態からスタートします。だからこそ、自社のホームページで「私たちは何者で、どんな想いを持っているのか」を丁寧に伝え、お客様に知ってもらう必要があるのです。
素晴らしいサービスや、誇るべき実績をお持ちの企業様ほど、その価値をホームページで正しく伝えることが、WEB集客成功への鍵となります。そのための土台となる考え方を一緒に見ていきましょう。
【要チェック✓】ホームページ制作で満たすべき5つ条件
ここから、WEB集客を成功に導くホームページ制作の核心に迫ります。これからお伝えする5つの条件を見直すことで、きっと解決の糸口が見つかるはずです。
実は、WEB集客で成功するホームページの条件は非常にシンプル。「わかりやすく、できるだけたくさん伝えること」に集約されます。
1.【誰が?】(About us):丁寧で手厚い『自己開示』をすること
2.【誰に?】(Target):ターゲットを明確に定めること
3.【何を?】(Service):商品・サービスをわかりやすく説明すること
4.【どんな理念で?】(Motivation):理想・理念を述べること
5.【どんな根拠で?】(Fact & Achievement):言葉だけでなく実績を示すこと
では、なぜこの5つがそれほど重要なのでしょうか?その答えは、Googleがサイト品質の評価基準とする「E-E-A-T」にあります。これは「経験・専門性・権威性・信頼性」の頭文字を取ったもので、Googleがユーザーにとって有益なサイトかを判断するうえで重視している考え方です。
そして、私たちが提唱するこの5つの条件は、まさにGoogleが示すE-E-A-Tと深く一致しています。「誰が」「どんな根拠で」は運営者の信頼性や経験を、「何を」「どんな理念で」はサービスの専門性を示します。
つまり、この5つの条件を満たすホームページ制作とは、お客様の信頼を得ると同時に、Googleからも「ユーザーにとって価値のある、信頼できるサイト」だと評価されるための、最も本質的なSEO対策となるのです。
小手先のテクニックやデザインよりも本当に大切なのは、この5つの条件という土台です。この土台がしっかりしていないと、お客様の信頼を十分に得ることは難しく、結果としてWEB集客の効果も発揮しづらくなってしまいます。
5つの条件を一つ一つ、具体的にどのようにホームページに落とし込んでいくかを一緒に見ていきましょう。
1.【誰が?】:丁寧で手厚い『自己開示』をすること
5つの条件のうち、私たちがホームページ制作でまず最初に見直すべきだと考えているのが、この「誰が?」という情報です。
お客様がサービスや商品の利用を検討する時、心の中では「どんな会社が、どんな人がやっているんだろう?」という、ごく自然な疑問が浮かんでいます。
この問いに対して、単なる会社概要を載せるだけでは不十分です。お客様に安心してもらい、親近感を持ってもらうための「丁寧で手厚い自己開示」こそが、成功するWEB集客の第一歩となるのです。
なぜ丁寧で手厚い自己開示が必要なのか
初めて訪れるお店に入るとき、中の様子が見えないと少し不安になりませんか?ホームページも同じです。運営している会社や人の情報が極端に少ないと、お客様は「この会社、本当に大丈夫かな?」と無意識に警戒してしまいます。
反対に、代表の顔が見え、スタッフの人柄が伝わり、事業への想いが語られているホームページからは、温かみや「人間らしさ」が感じられます。提供する側の誠実な姿勢が見えることで、お客様は安心感を抱くのです。
「この人なら信頼できそう」「一度話を聞いてみたい」。そう思ってもらうことが、自己開示の最も大切な目的です。これは単なる印象論ではなく、Googleもサイトの品質を評価するうえで「誰が情報を発信しているか(信頼性)」を非常に重視しています。
我々の経験に基づいた具体例【誰が?編】
百聞は一見にしかず、ということで、私たちがホームページ制作をお手伝いしたクライアント様の成功事例をご紹介します。
埼玉県の「社会保険労務士伊藤事務所」様のホームページです。
社労士というお仕事は、お客様のデリケートな問題を扱うため、特に信頼関係が重要になります。そこで、通常の略歴を記したページに加えて、「もっと詳しいプロフィール」と題した特別なページをご提案しました。
そこでは、ご自身の名前の由来から、小学校から大学までの部活動の歴史、サラリーマン時代の苦労話まで、まるでブログのように詳細なプロフィールが、伊藤先生ご自身の言葉で綴られています。
難しい相談をする前に、先生の誠実な人柄やこれまでの歩みを知ることで、お客様は「この先生になら安心して相談できそうだ」と感じ、問い合わせのボタンを押せるようになるのです。
『自己開示』のために何を掲載すべき?
では、具体的にどのような情報を掲載すれば「丁寧で手厚い自己開示」になるのでしょうか。以下のリストを参考に、ご自身のホームページに足りない情報がないかチェックしてみてください。
掲載すべき情報 | なぜ重要か?(期待できる効果) |
---|---|
代表者の顔写真 | 会社の「顔」が見えることで、お客様はまず安心感を抱きます。 |
代表者の経歴・創業ストーリー | どのような経験を積んだ専門家なのか、どんな想いで事業を始めたのかが伝わり、信頼と共感を生みます。 |
会社概要(社名、住所、設立年など) | 実在する組織であることの証明となり、基本的な信頼の土台を築きます。 |
会社の沿革・歴史 | これまでの歩みを知ることで、会社の安定性や継続性への信頼が高まります。 |
スタッフの顔写真と名前 | 実際に誰が対応してくれるのかが事前にわかることで、問い合わせへの心理的なハードルが大きく下がります。 |
スタッフの仕事への想いや動機 | 「なぜその仕事をしているのか」という背景が見えると、誠実さが伝わり不信感が払拭されます。 |
スタッフの趣味や人柄がわかる情報 | 仕事以外の側面が見えることで親近感が湧き、「この人なら気軽に相談できそう」と感じてもらえます。 |
経営理念・ビジョン | 価格や機能だけでなく、「価値観」で選ばれる理由になります。「この会社を応援したい」というファンを生み出すきっかけになります。 |
2.【誰に?】:ターゲットを明確に定めること
5つの条件の2番目は、「誰に?」、つまり事業やサービスのターゲットを明確にすることです。
あなたの素晴らしいサービスは、一体「誰」を一番幸せにしたいのでしょうか?ホームページ制作において、この問いは非常に重要です。「誰にでも」響くようにと作られたメッセージは、残念ながら、結局誰の心にも深くは届きません。
ターゲットをできる限り絞り込むことで、初めてメッセージはその人の心に強く響き、「これは、まさに私のためのサービスだ!」と感じてもらえるようになるのです。
なぜターゲットを定める必要があるのか
なぜなら、ターゲットを定めることで初めて「何を、どんな言葉で伝えるべきか」が明確になるからです。
例えば、あなたがマッサージ店のホームページを制作するとします。もしターゲットがデスクワークで疲れたオフィスワーカーなら、「PC疲れを癒やすヘッドスパ」といったサービスを目立たせるでしょう。一方で、育児に励むお母さんなら、「お子様連れ大歓迎!産後の骨盤調整」という言葉のほうが、ずっと心に響くはずです。
このように、ホームページの主役である「お客様」の顔がはっきりと見えていれば、その方が本当に知りたい情報や、心に響く言葉選びが自然とできるようになります。これが、WEB集客の精度を高めるうえで欠かせないのです。
ターゲット設定が成功を呼んだ事例【誰に?編】
ターゲット設定がいかにWEB集客で強力な武器になるか、ある企業の成功事例をご紹介します。
大阪府で外壁塗装を手がける「株式会社ラディエント」様のホームページです。
ラディエント様は、「外壁塗装を検討している方」の中から、さらに「大阪市にお住まいの方」へとターゲットを明確に絞り込みました。その戦略に基づきホームページでは、「大阪市中央区でNo.1」という、地域のお客様にとって非常に心強い実績を、ホームページで最も目立つ場所に掲載したのです。
さらに、大阪市内の商店街や劇場といった、地元の方なら誰でも知っている場所の施工実績を具体的に見せることで、「地元のことをよく知っている、信頼できる会社だ」という強い安心感と親近感を育んでいます。
3.【何を?】:商品・サービスをわかりやすく説明すること
ホームページに訪れたお客様が最も知りたい情報、それはもちろん「何を」提供しているのか、というサービス内容です。ここはWEB集客の成果を左右する、まさに心臓部と言えるでしょう。
多くのホームページでサービス紹介はされていますが、その「伝え方」が本当にわかりやすいか、一度見直してみる必要があります。例えば喫茶店なら、ただメニューを並べるだけでなく、「グアテマラ産のスペシャルティコーヒー」のように、より詳細な情報を開示して価値を伝えることが大切です。
サービス紹介の極意①図解でわかりやすく
お客様は、ホームページに書かれている文章を隅から隅まで読んでくれるわけではありません。流し読みをしても内容が直感的に伝わるように、図やイラストを効果的に使いましょう。
特に、サービスのお申し込みから完了までの「流れ」や、プランごとの「違い」などを図解にすると、お客様は利用時のイメージがしやすくなります。文字ばかりで説明しようとせず、視覚的にわかりやすく伝える工夫がお客様の理解を助けます。
サービス紹介の極意②専門用語を徹底排除
自分たちにとっては当たり前の言葉でも、お客様にとっては知らない専門用語かもしれません。難しい言葉が一つあるだけで、お客様は「自分向けのサービスではないかも」と感じ、続きを読むのをやめてしまいます。専門用語は徹底して排除しましょう。
例えば動物病院のホームページで、「慢性腎不全が疑われる場合、療法食への切り替えを推奨します」と書くのではなく、「腎臓の働きが弱まっているサインを見つけた場合、腎臓に負担をかけない特別なごはんに切り替えることをおすすめしています」と伝える。
このように、常に専門知識のないお客様の目線に立ち、誰にでもわかる言葉で語りかける姿勢が、信頼関係の第一歩です。
我々の経験に基づいた具体例【何を?編】
「わかりやすさ」を追求したホームページ制作の具体例を2つご紹介します。
一つ目は、大阪府の「JPB動物医療センター」様です。
健康診断や去勢手術など、診療内容ごとに料金を明確な「表」に整理しました。飼い主様が抱える費用への不安を事前に解消する、非常に誠実な伝え方です。
二つ目は、着物クリーニングを手がける「クリーニングミハシ」様です。
シミ抜きの効果を、実際の着物の「作業前」と「作業後」を比較した写真で見せています。言葉で説明するよりも、その技術の高さが一目瞭然で伝わります。
掲載すべき「FAQ」と「専門用語集」
お客様の疑問や不安に先回りして答える「FAQ(よくある質問)」も、非常に効果的なコンテンツです。日頃の営業でお客様からよく受ける質問をまとめて掲載しておけば、お客様の疑問をその場で解決でき、問い合わせへの後押しになります。
また、どうしても専門用語を使わざるを得ない場合は、サイト内に「用語集」を用意しましょう。「わからない言葉を放置しない」という丁寧な姿勢が、お客様の安心感と、企業の専門性への信頼につながります。
4.【どんな理念で?】:理想・理念を伝えること
5つの条件の4番目は、事業にかける「理想」や「理念」を伝えることです。
お客様は、提供されるサービスそのものだけでなく、その背景にある「なぜ、この仕事をしているのか?」という想いにも関心を寄せています。機能や価格といった価値だけでなく、作り手の想いに共感してもらうことが、お客様に末永く選ばれるための重要な要素となります。
なぜ理念が必要なのか?
もちろん、ビジネスである以上、利益を追求することは健全で、必要不可欠なことです。しかし、ホームページから「お金を稼ぎたい」という目的だけが透けて見えてしまうと、お客様は「騙されるのでは」と身構えてしまいます。
そこで、利益の追求以外の、その仕事に取り組む社会的な動機や、お客様への純粋な願いを示すことが大切になります会社の「儲け」ではなく、お客様が得られる「価値」や「幸せ」を目標として語ることで、お客様は安心し、その誠実な姿勢に信頼を寄せてくれるのです。
我々の経験に基づいた具体例【理念編】
具体例として、私たちCMSproの理念をご紹介します。 CMSproは、「日本一ウェブマーケティングでお客様の売上を上げる会社を目指す」ことを理念として掲げています。
この理念には、代表である谷口の原体験が深く関わっています。谷口は22歳の時、ECサイトを立ち上げましたが、なかなか売上が上がらず、経営の不安と日々戦っていました。その時に得た知識と経験を活かして立ち上げたのが、現在のホームページ制作事業です。
だからこそ私たちは、売上が安定しない経営者様の不安に、誰よりも強く共感しています。「WEB集客を通じてお客様の収益に貢献し、事業の不安を少しでも解消したい」。これが私たちの偽らざる願いであり、事業の理念となっているのです。
5.【どんな根拠で?】:言葉だけでなく実績を示すこと
いよいよ5つの条件の最後です。それは、これまで言葉で伝えてきた想いやサービスの魅力を、「客観的な事実」で裏付けることです。
ホームページ上の言葉やデザインは、ある意味でいくらでも飾ることができてしまいます。だからこそ、お客様が最終的に信頼を寄せるのは、嘘のつけない「実績」や第三者からの「評価」です。説得力のある根拠を示すことが、お客様の心を動かす最後の一押しになります。
お客様の信頼を掴む実績の開示方法
実績の見せ方にも様々な方法があります。
まず効果的なのが、「対応実績数2965件」「対応業種41業種以上」といった具体的な「数字」です。これまでの経験の豊富さを、誰にでも分かりやすく伝えることができます。
次に、「お客様の声(顧客インタビュー)」です。実際にサービスを利用したお客様に登場いただき、お写真と共に感想を掲載します。実在するお客様からの推薦の声は、何よりもリアルで、検討中のお客様の安心材料となります。
このように、可能な限り多くの客観的なデータを開示することで、ホームページ全体の信憑性を高めることができます。
我々の経験に基づいた具体例【実績編】
お客様のプライバシーに配慮しつつ、説得力のある実績を示す工夫も大切です。
お客様のお名前やお写真を掲載する「お客様の声」では、具体的な費用や集客数といったデリケートなデータは表示しにくい場合があります。
そこでCMSproのホームページでは、お客様を「匿名」とさせていただく代わりに、お問い合わせの数や売上がどれだけ向上したか、といった詳細なデータを掲載する「成功事例」のページも用意しています。
そしてこれらの実績を示すうえで何よりも心がけるべきは、「実績を常に最新の状態に保つこと」です。実績の更新が止まっていると、「最近は人気がないのかな?」という誤解を与えかねません。定期的に新しい実績を追加していくことが、今まさに選ばれ続けているという何よりの証明になります。
反響が全くない??ホームページ制作依頼の落とし穴
苦労してホームページを制作したのに、なぜかWEB集客がうまくいかない。もしそう感じていらっしゃるなら、ホームページ制作を依頼する際に、よくある「落とし穴」にはまってしまっているのかもしれません。
せっかく費用と時間をかけて制作したのに、なぜ成果が出ないのか。その代表的な理由を2つご紹介します。
デザインを重視しすぎている!?
ホームページ制作会社と一口に言っても、その得意分野は様々です。見た目の美しいデザインや、かっこいいアニメーションを得意とする会社もたくさんあります。
もちろん、企業のイメージを向上させるうえでデザインは大切です。しかし、デザインを重視するあまり、今回ご紹介した「お客様の信頼を得るための5つの条件」がおろそかになってしまっては、本末転倒です。いくらデザインが優れていても、5つの条件を満たしていなければ、お客様の心を動かし、お問い合せにつなげることは難しいのです。
予算を削減しすぎている!?
成功するホームページを作るには、今回お伝えしたような、たくさんの情報を一つひとつ丁寧にコンテンツにしていく必要があります。そのためには、相応の時間と労力がかかります。
もし、極端に低予算でホームページ制作を依頼した場合、基本的なデザインの箱だけが用意され、WEB集客に不可欠な「中身」がほとんど作られない、というケースも少なくありません。
特に、まだ広く知られていない中小企業にとって、ホームページは自社について深く知ってもらうための最も重要な媒体です。未来への投資として、コンテンツを充実させるための適切な予算を確保することが、結果的に成功への近道となります。
収益アップを実現するホームページ制作はCMSproにおまかせください!
今回ご紹介した5つの条件は、私たちCMSproが創業から18年間、数多くのホームページ制作とWEB集客に携わる中で見つけ出した、成功のための法則です。
CMSproは、特に中小~中堅企業の皆様のWEB集客に特化したサービスを提供しています。まさしくこの記事でお伝えした通り、5つの条件を満たした「お客様から選ばれるホームページ」を、お客様一社一社と真摯に向き合いながら制作することを得意としています。
私たちのホームページには、これまでにお手伝いさせていただいた198社以上のお客様の喜びの声を掲載しています。豊富な成功事例もご紹介しておりますので、ホームページを閲覧のうえ、ぜひご依頼ください!
お客様の収益を最大化できるホームページ制作、そしてWEB集客サービスを、私たちは自信を持ってお届けします!
ホームページ制作についてよくある質問
Q1: 5つの条件を満たしてコンテンツを充実させれば、SEO対策をしなくても検索順位は上がりますか?
A1: はい、上がる可能性は非常に高いと言えます。なぜなら、5つの条件を満たすこと自体が、Googleの評価基準「E-E-A-T」に沿った、最も本質的なSEO対策になるからです。ただし、検索エンジンに正しくサイトの情報を伝えるための、最低限の技術的な設定も重要になります。
Q2: ホームページは一度作ったら完成ですか? それとも定期的な更新が必要ですか?
A2: ホームページは「完成したら終わり」ではなく、「育てていく」ものです。特に「お客様の声」や「実績」を定期的に追加していくことで、サイトの信頼性は増し、WEB集客においても良い影響を与えます。精力的に新しい情報を発信し続けることが大切です。
Q3: 理念や自分の想いを文章にするのが苦手です。どうすればよいですか?
A3: まずは完璧な文章を目指さず、「なぜこの仕事をしているのか」「お客様にどうなってほしいか」といった想いを、箇条書きで書き出してみるのがおすすめです。また、私たちのような専門家がヒアリングを通じて想いを引き出し、言語化するお手伝いをすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q4: ブログやSNSも運営しているのですが、ホームページとはどのように使い分け、連携させれば効果的ですか?
A4: それぞれの役割を明確にすることが大切です。例えば、SNSは「出会いの場」、ブログは「興味を深めるお役立ち情報の場」、そしてホームページは「信頼を獲得し、お問い合せをいただく最終的な受け皿」と位置づけます。SNSやブログからホームページへ、自然な情報の流れを作ってあげましょう。
Q5: ホームページのデザインはどの程度重視すべきでしょうか?
A5: 「見た目の美しさ」よりも、「信頼感と分かりやすさ」を最優先に考えるべきです。デザインの最も重要な役割は、この記事でお伝えした5つの条件(コンテンツ)の価値を、お客様にストレスなく、正確に伝えることです。まずは中身を充実させることを最優先に考えましょう。
まとめ:5つの条件を満たせばWEB集客の成功に”大きく”近づきます!
今回は、WEB集客で成功できるホームページが満たすべき、5つのシンプルな条件について解説しました。
多くのホームページが成果を出せない理由は、デザインが古いからでも、技術的に劣っているからでもありません。そのほとんどが、画面の向こうにいるお客様との「信頼関係」を築けていないことに原因があります。
この記事でご紹介した5つの条件は、その信頼関係を築くための、いわば設計図でした。
- 1.【誰が?】 誠実な自己開示で、人柄と専門性への信頼を。
- 2.【誰に?】 明確なターゲット設定で、深い共感を。
- 3.【何を?】 わかりやすいサービス説明で、価値への理解を。
- 4.【どんな理念で?】 理念への共感で、揺るぎないファンとの絆を。
- 5.【どんな根拠で?】 客観的な実績で、最後の安心を。
ぜひ、ご自身のホームページがこの5つの問いに明確に答えられているか、もう一度見直してみてください。足りない部分を一つひとつ補っていくだけで、お客様からの反応はきっと変わってくるはずです。
あなたのホームページには、まだまだ大きな可能性があります。この記事が、その可能性を最大限に引き出すための一助となれば、私たちにとってこれ以上嬉しいことはありません。

監修者谷口 翔太リンヤ株式会社 代表取締役
2007年「リンヤ株式会社」を創業。WEBマーケティング歴17年。草創期より一貫してWEBマーケティング の専門家として、多くの企業の収益向上に貢献。これまでに手がけた企業は2902社。豊富な経験を活かし、SEO対策を中心とした効果的なWEB施策により集客最大化を図る。HP制作から運用まで顧客企業をトータルでサポートしている。