0364352835
メールでお問合せ

SNS対策!のその前にトップページの再点検をしてみましょう!

2020年11月06日(金) メルマガソーシャル

こんにちは!

CMSproの野口です。

Webサイトに関するお役立ち情報を
ブログ形式で分かりやすくお届けしています。

急に冷え込んできたこともあり、風邪など体調を崩しやすくなってきました。
そんな時勢ですが起きがけに白湯を飲むと調子も上がりやすいそうです。
水を湧かして少し冷ますだけなので安くていいですね!

さて本日のテーマはこちらです。

『トップページの見直し方について』

昨今ではSNSでの集客が注目されつつありますが、
そんな時だからこそ改めて自社のHPは新規ユーザーにとって
わかりやすく、すぐに魅力的なサービスと伝わるのか、見直してみるのも大切だと思います。

何事も足下を固めてからのチャレンジが肝要、ということでSNS対策のその前に
HPの顔となるトップページについて以下ポイントをチェックして見ましょう。

HP運用に慣れるにつれ、意外と読みにくかったり
わかりにくくなっていることに気づきにくくなっています。

サービスの概要や魅力がそれぞれビシッと1行単位で書かれているか。
画像を盛り込みすぎて見にくくなっていないか。

改めて業務に関係ない方にチェックしてもらい
フィードバックをもらうのも良いかもしれません。

昨今は誰も彼もがスマホでHPを見る時代であり、今後も
更にその傾向が強まっていくことが予想されます。

そんな時勢において昔ながらの重たく長いサイトでは
通信環境の弱いスマホでは敬遠されがちとなってしまいます。

トップページはあくまでサービスや強みの概要を取り揃え
深掘り用のページは別途作り込む。

しっかり見直すことで軽く、隅々まで見てもらえるHPへの変身を目指しましょう。

現代人は何かと時間に追われがち。
思い立ったが吉日とも言うように気になったら即問い合わせ可能、という姿勢が問われます。

そこで必要なのが電話や問い合わせフォームリンクの問い合わせバナー。

それくらいはある!という方もそのバナーには営業時間など
対応可能な時間帯の情報や分かりやすいアイコンなどの情報は記載されていますでしょうか。

隅々まで行き届いたサイトこそが好まれやすい世の中です。

少なくとも電話で対応出来る時間帯はしっかり書かれていると
お客様も判断がつきやすいというもの。

余談ではありますが、ラインアカウント用のバナーなどでも
昨今のお客様には便利で使いやすいところです。

合わせて用意を検討してみても良いかもしれませんね!

ということでトップページの再点検ポイントでした!

CMSproではバナーの作成などもご相談いただければ対応可能です!
もちろんトップ画像の作り直しなどもOK。

困ったときにはすぐにお問い合わせくださいませ!

関連記事

  • 【分かり易い!参考紹介】スマホのナビ表示を見やすくする【CMSproのメルマガ】 こんにちは! CMSproの松井です。   新年明けまして、おめでとうございます。   昨年はお世話になりました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、昨今SEOでスマホのユーザビリティが重要です。 と、このメルマガでもお伝えしてお […]
  • 【10月18日】無料特典 こんにちは。谷口です。 ただ今、無料特典サービス実施中です。 今月21日までお申し込みのお客様に 無料でお問合せ数アップに効果的な お問合せバナーを制作致します。 通常10,000円頂いている商品です。 目につきやすいバナーは お問合せへの後押しになります。 バナーサンプル このように電話 […]
  • 顧客に選ばれるホームページには、”独自の●●”がある【CMSproのメルマガ】 こんにちは! CMSproの高柳です。 私が所属しているカスタマーサクセスチームでは 「無料個別相談会」を毎月開催しておりますが、 その中で「自社の強みが分からない」というご相談を受けることがあります。 日々、競合サービスが生まれる現代においては、 自社の強みをきちんと表現する […]
  • ~ユーザーニーズ~Googleが高く評価するサイトとは? こんにちは! CMSproの森山です。 Webサイトに関するお役立ち情報をブログ形式で分かりやすくお届けしています。 どんどん寒くなってきてますが、今年の冬は特にウィルス感染に注意したいですね。 さて本日のテーマは 『Googleが高く評価するサイト』について"ユーザーニーズ& […]
  • JPEGやWordやExcelも!一発かんたんPDF作成/変換無料ツール いつも週刊メルマガをご覧頂き、誠にありがとうございます。 […]
  • ページ内リンクの重要性 こんにちは。 谷口です。 最近、ホームページの運用をお手伝いする仕事が、増えてきました。 ただ、やみくもに情報の更新、ページの改善を行うのではなく、 アクセス解析のデータを基に仮説を立てながら運用をしています。 本号では、最近、複数のお客様のホームページで有効だった 施策をご紹介します。 ホ […]