2012年02月23日(木) メルマガ
こんばんわ。
谷口です。
業界トップの方よりも、トップを追いかける立場の読者の方が多いと思います。
我々も、もちろん追いかける立場です。
私は常にトップランナーとの距離を認識し、
いかにその距離を縮めるのか?を自問しながらサイトを運営しています。
その分析方法を本号では簡単にお伝えします。
目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 1番手の追いかけ方
【2】 ロジカルシンキングで問題解決!
【3】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 1. 1番手の追いかけ方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
CMSproのお客様は、中小企業、個人事業主の方が多いので
ニッチな市場で闘っている方が多いかと思います。
その場合、どのサービスが業界トップなのか?は新聞で
ランキングが発表されているわけではないので定義が難しいです。
ただ、
1.同業者などの噂であのサイトは上手くいっているなどの話をよく聞く
2.実績・お客様の声が多く掲載されている
3.自分が顧客視点でサイトを見たときに、サイトが充実していてつい問い合わせしてみたくなる
上記3つの条件を満たすサイトは成功しているサイトである可能性が高いです。
昔、自分視点でこの”サイトはすごい!”と思っていたサイトが後日、たまたま関係者と知り合い
現状を聞いたら実際のところあまり成果をあげていないということもあったので
少なくとも1か2の条件を満たすサイトを自分が追いかけるトップランナーと
するのがよいと思います。
基本的なところですが、たいしたことがないサイトを真似しても
自分のサイトまでがたいしたことがなくなってしまうので。
ターゲットサイトを決めたら
1.どんなコンテンツがサイトにあるのか
2.ユーザーがお問合せするまでどのようなコンテンツを見てどんな気持ちになるのか
ということ念頭において徹底的にサイトを読み込みます。
各ページを読むのはもちろんのこと、ページがどのカテゴリーに属してどのような役割を
果たしているのかも意識します。
例えば弊社の競合サイト(架空)のページを下記のように分類し、役割をざっくり推測します。
◇サービス内容説明カテゴリー
– サービス特徴
– 機能一覧
– 価格
– 低価格の理由
– サービス提供の流れ
※役割: 基本的なサービス内容を詳細に説明して興味を喚起
◇サービスのよさ!を証明カテゴリー
– 実績
– お客様の声
– サービス活用事例
– 他社比較
※役割: なぜ他ではなくうちがよいのかを客観的な事実(実績、お客様の声)で証明し、お問合せへの後押し
◇次のステップへ促すカテゴリー
– ホームページで成功する冊子無料プレゼント
– ホームページ活用方法紹介無料メルマガ登録
※役割: 冊子プレゼント、メルマガを登録をすることで顧客との接点を作り、次のお問合せという行動へつなげる
このように書いてまとめることで
お問合せへ至る主要経路も見えてきます。
この例の場合
1. サービス内容説明カテゴリー→サービスのよさ!を証明カテゴリー→お問合せ
2. サービス内容説明カテゴリー→サービスのよさ!を証明カテゴリー→メルマガ登録→お問合せ
だと推測できます。
ユーザーはまず、サービス内容をじっくり見ます。
ここで魅力的だなと思ったら次に実際に導入した人の声や実績を見ます。
そしてうちも導入しようかなと思ったら電話かメールで問い合わせます。
興味が有るけどまだ実際の導入までは見えない場合はとりあえず無料のメルマガに登録します。
簡易的にざっくり書きましたが、こんな感じの心理を経て、行動へ至るように
サイトを設計しているのではという仮説がページ構成と役割の推測から見えます。
ターゲットサイトの構造が見えたら次のステップです。
ここからが一番大切です。
ターゲットサイトと自分のサイトを比較して
自分のサイトの足りない点をリストアップ。
とりかかれるところから補強していきます。
もし、自分のサイトで他社比較、サービス提供の流れのページがなかったら作成します。
ページ単位で足りない点を補ったら次はページの中のコンテンツ単位で
分析して、足りない点を追加、既存コンテンツの文章表現の見直しをしていきます。
このへんの話はかなりマニアックでまだまだ私も研究中なので、考えが
ある程度まとまったら本メルマガでご紹介します。
上記のような形でライバルのサイトを分析するだけでも
ライバルの強さ、自サイトの弱さが見えておもしろいので
是非、お試しください!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 2. ★☆山田と中田 キャリアウーマンへの道 ☆★
~第18回「ロジカルシンキングで問題解決!」の巻~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今回は、
私山田が「ロジカルシンキングで問題解決!」をお届けします!
ロジカルシンキング、、。
山田は、昔から苦手でした(;_;)
どちらかというと、直感派。 と、自分でも思っていました。 (((。_。)
が、、社会人ともなると、そうも言ってられません(><)
今回は、
ロジカルシンキングを使った問題解決方法について実践で学んできました!
問題解決も、やはり直感では埒があきませんよね(=_=)
直感型にありがち→「いきなり解決策を考える。」
ああ、、情けなくなります笑。
それではダメです!!!!
問題解決方法の前提として、
【問題】と、
【何が達成さればゴールなのか?】
この2つをまずは確認します!
そして、以下順番にたどっていきます!!
▼
「問題を分解する」
▼
「問題解決の手段を書き出す」
▼
「問題解決手段の優先順位をつける」
▼
「行動計画に落とし込む!」
上記方法、問題を挙げて実践してみたのですが、、大きく感じたのは、
「大きな問題だと思ってるのは自分だけ」ってことです。(T▼T;)
大きい問題も、複雑な問題も、実は「小さい問題の集まり」なんですね。
分解するとよくわかります!!
社会人になって痛感してることは、
お客様とはもちろん社内でも、常にコミュニケーションが必要なのだということ。
「直感で伝える」なんて、不可能ですよね。恋愛じゃないんですから。
ロジカルに筋が通っていると、その必要性を共有できます。
そうしてはじめて納得したり、行動するものなのですね。
常にロジカルシンキングを意識&癖づける!
これぞキャリアウーマンへの第一歩&不可欠要素!!
皆様に、ロジカルにご説明できるよう努めます(>_<)
今後も成長を見守って頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 3. 編集後記
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
弊社の日本メンバーは皆、きちっとした会社での社会人経験がありません。
元フリーター、元学生です。
なので、一般常識があまりありませんし、皆知らないことだらけです。笑
そのような状況なので、社会人の1年目向けの本、敬語の本を読み、
研修でビジネスマンとしての基本を学んだりしています。
スタート地点で出遅れ気味な集団ですが、
”ともに学び続ける”ことを大切にして
もっと皆様によいサービスとちょっとお役に立てる情報を
提供できるように頑張っていこうと思います。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございます。
また、来週にメルマガお届けします!