2011年11月24日(木)メルマガ
こんばんは。先週、席替えをしていい感じです。
また、今週月曜からGoogleのウェブサイトオプティマイザーという無料のツールを使って
CMSproのサイト運営をしております。ABテストが簡単にできるというツールです。
サイト運営がどんどんマニアックな科学的なものになってきました。
なかなか面白いので本号では詳細をお伝えします。
目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 初体験!ウェブサイトオプティマイザー
【2】 ★☆山田と中田 キャリアウーマンへの道 ☆★
【3】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 1. 初体験!ウェブサイトオプティマイザー
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
いつか導入したいなと思いながら先延ばしになっていたウェブサイトオプティマイザー。
今週月曜から導入しました。
・GoogleWebsiteOptimizer(英語です)
サイトのページのABテストが簡単にできます。
今回はCMSproの
バージョンA.さっぱりスタイリッシュにしたリニューアル後のトップページ
と
バージョンB.リニューアル前のコテコテ系を継承したトップページ
のどちらが数字がよいのかというのを計測するために導入しました。
グーグルオプティマイザーに2つのページを登録することで
トップページにユーザーがアクセスしたときにランダムに
どちらかのページが表示されるという仕組みです。
木曜日時点での途中経過ですが、
◇バージョンA
ページビュー数=1192
直帰率=72.46
離脱率=42.53
◇バージョンB
ページビュー数=1344
直帰率=70.98
離脱率=39.73
わずかながらバージョンBがよいです。
バージョンAは約2ヶ月ブラッシュアップを経ていますが、
一方バージョンBは2時間で即席で作ったので
もっとブラッシュアップしたらバージョンBの数字がもっとよくなるんじゃないかと思います。
経験的にはやはり、格安を切り口にしているのであるていどコテコテしてたほうがいいんじゃ
ないかと感じてます。
数字が証明すると思うのでもう少しAとBともにブラッシュアップをして様子を見たいと思います。
導入の背景ですが、CMSproのサイト規模が大きくなってきたことが背景としてあります。
サイトのアクセス数が増えてサイトから上がる売上が増えると大きな変更をサイトに加えるのは
リスクが高まります。変更してサイトからの反響が悪くなるとその分、売上が落ちるからです。
CMSproからの売上が増え、人も増えたのでうかつに大きく変更して
反響ががくっと落ちるというのは経営的にきついので
リスク軽減のために今後積極的にオプティマイザーを活用して検証していこうと思っています。
導入をご検討されたい方は是非お電話かttshota@rinya-web.comまで
メールをください!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 2. ★☆山田と中田 キャリアウーマンへの道 ☆★
~第12回「マーケティングの基礎を学ぶ2」の巻~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※私、谷口が先週お送りしたメルマガで間違えて先々週と同じ内容を
★☆山田と中田 キャリアウーマンへの道 ☆★に貼付けてお送りしておりました。
大変申し訳ございませんでした。。以後気を付けます。
以下山田がお届けします。
「マーケティングの基礎を学ぶ2」講座、
私、山田が行って参りました。
マーケティングの基礎や考え方・・・・
今回は主に【人間の購買プロセス】について、学んできました!!
これはHP作成においても役立つ考え方だ!!
と思い、たくさんメモしてきました~~(>w<)!
人間が興味を持ってから、実際に購入に至るまでの思考・・・
それは、【A・I・D・M・A】!!!!!!
Attention 注目!
↓
Interest 興味!
↓
Desire 欲望!
↓
Memory 記憶!
↓
Action 行動!(購入!orお申し込み!)
なるほどたしかに!!こんな思考の流れですよね。
…さ・ら・に!!!
インターネットが普及した現在では、
【A・I・S・A・S】になっているのだそう!!
Attention 注目!
↓
Interest 興味!
↓
Seach 検索!
↓
Action 行動!(購入!orお申し込み!)
↓
Share 共有!
山田はネットショッピングが大好きです。
購入に至るまでの思考回路を振り返ってみますと、、
上記のAISASにピッタリあてはまるんですね~~~(=◇=)!!
特に注目は、「共有」!!「行動」で終わりではないのです。
「行動」につながる「共有」が存在する!!!
ホームページから集客って、すごいチャンスがあるんだなぁ、
とあらためて実感しました!!
ホームページを運営するにあたっては、AISASを分析することで、
ホームページの「役割」が明確になり、つまりは
・どんな情報が必要か
・どんなことを強調すればよいのか
など、明確になります!!
ぜひこの機会に、
AISASのとホームページの関係を振り返ってみて下さい!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 3. 編集後記
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
メンバーが増えて組織としていかにきっちり機能して
お客様に貢献できるのかという点が問われるようになってきました。
自分は就職をしたことがないのでしっかりとした組織がどのようになっているのか
よくわからないのでかなり手探りです。
しかし、チームメンバーが各々役割を理解して
チームとしての成果に貢献するように動けるような
感じにしたらよいのでは
と思い、設計し、現在試しています。
こればかりはABテストができないので
やってみてだめならすぐに軌道修正しないとですね。笑
このメルマガもちゃんと学んだことをお客様と共有できるように
充実させていけたらと思います。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございます。
来週は水曜日にメルマガをお届けします!
宜しくお願い致します。