0364352835
メールでお問合せ

Chromeのタブを一つにまとめる拡張機能「OneTab(ワンタブ)」の特徴と使い方

2022年07月19日(火)Chrome拡張機能

パソコンでGoogle Chrome(グーグル・クロム)を利用していたら、いつの間にかタブの数がすごい量になっていたということはありませんか?閉じたくても、後で見返すことがあるかもしれないと思うと、なかなか閉じられないものです。

そんなときに活用したいのが、Chromeの拡張機能のひとつである「OneTab(ワンタブ)」です。

OneTabは、タブをまとめることで動作を軽くすることができる機能で、Chromeが重くて困っている方には特にお勧めです。

この記事では、OneTabのインストール方法や操作方法、導入のメリット、利用上の注意点、拡張機能の信頼性などについてご紹介しましょう。

目次

Chromeのタブ開き過ぎを解消!拡張機能OneTab(ワンタブ)とは

Chromeはメモリ使用量が多いので、タブを大量に開くと、どうしても動作が重たくなってしまいます。そんなときにOneTab を利用すると、Chromeで使用しているメモリを減らすことができ、動作を軽くすることができます。
日本語にも対応しているので使いやすいです。

OneTab はChromeの弱点を補うことができる機能なので、タブを同時にいくつも開く事が多い方はインストールしておくことをお勧めします。

【図解】OneTabのインストール方法

OneTabダウンロードページ

OneTabをインストールするには、まずChromeのウェブストアにある「OneTab」にアクセスします。

OneTab が出てきたら、「Chromeに追加」をクリックすると、ポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」を押すとOneTabがインストールされます。OneTabをインストールする際に、アカウント登録は必要ありません。

【OneTabの使い方】タブの保存&復元方法を図解で解説

OneTabの基本的な使い方をご紹介しましょう。

OneTabのタブを収納するボタン

まず、OneTabのアイコンをクリックすると、開いているタブがリスト化され、使用するメモリが削減されます。

OneTabでタブの復元と削除を行う方法

リスト化したタブを開きたいときは、「すべてを復元する」をクリックすることで、グループ化されたタブをすべて開くことができます。

逆にリスト化したタブを削除したい場合は、「すべてを削除する」をクリックすると、リスト化したタブがまとめて削除されます。

リスト化したタブを個別に削除したいときには、削除したいリンクにカーソルを合わせると、バツボタンが表示されるので、それをクリックすれば個別に削除されます。

【OneTab使用上の注意点】うっかりリスト削除を防ぐ方法

OneTabを使用する際に気を付けなければならないことは、タブのグループからページを開くと、まとめたリストから外れてしまい、そのページがリストから削除されてしまうことです。

それを避けるためには、「Ctrl(Macは⌘)」を押しながらページをクリックすると、ページをリストから削除せずに済みます。

それ以外に、「その他」を押して、「このタブグループをロックする」を選ぶ方法もあります。そうすることでタブグループ全体がロックされるので、ページを個別に開いてもグループから外れません。

【応用編】特定のタブのみ保存して閉じる方法

OneTabを使うと開いているタブすべてが最小化されてしまいますが、OneTabを右クリックして「このタブのみ、OneTabにする」を選ぶと、現在見ているページだけを最小化することができます。

逆に、OneTabを右クリックして「このタブ以外のすべてのタブをOneTabに送る」を選べば、見ているページ以外のページを最小化することもできます。

【OneTabの安全性】Google公式ツールなので信頼できる

優れた機能を持っていても、利用する上で気になるのが安全性。この点においては、OneTabはGoogleの公式なツールなのでまず安心といえます。

また、Googleでは信頼できる拡張機能に認証バッジの付与をしており、OneTabには認証バッジが付与されています。こうした点からも、OneTabは安全に使用できるツールと考えていいでしょう。

【まとめ】無料&安全なので業務効率化におすすめ!

OneTabを使うことで、たくさんのタブを使用して仕事をする人も、スムーズに作業を進めることができます。
パソコンでChromeを利用している際に、動作が重くてお困りの方には特にオススメしたい機能です。

無償で利用することができ、安全性も高いので、インストールしておくことで作業効率をアップさせることができるでしょう。

関連記事

  • PCで簡単にページ全体や表示部分のスクショを撮影!「FireShot」の使い方を徹底解説 通常、PCでスクリーンショットを行うと画面で表示されている部分だけしか撮れません。しかしブラウザの拡張機能を使うことで、ウェブページ全体のスクリーンショットを撮ることができます。 拡張機能をブラウザにインストールすればワンクリックでウェブページ全体のスクリーンショットを撮影できるようになるほか、指定した範囲のスクリーンショットを撮ることが可能です。本拡張機能はchromeウェブストアから提供されて・・・

  • ページ全体のスクショを簡単に撮影!GoFullPageの使い方を徹底解説 気に入ったPCの画面を気軽に保存できるスクリーンショット(スクショ)。便利な機能ではあるものの、縦に長いホームページ全体をスクショするのは案外難しいのをご存じでしょうか。 ブラウザの拡張機能である「GoFullPage」を使えば、スクロールバーのある細長い画面のスクショも簡単です。インストール後、ワンクリックでページ全体のスクリーンショットを撮影できるので使い勝手も抜群です。拡張機能とは、インスト・・・

  • Wappalyzer(ワパライザー)?サイトで使われている技術を丸裸にできる! Wappalyzer(ワパライザー)は、競合サイトとの比較や新たな機能との出会いに活用できる、とても便利なブラウザの拡張機能です。 ただし、利用する上では絶対に押さえておかなければならないこともあります。 最後まで読んで対策をしてみてください! Wappalyzerでどんなことができる? Wappalyzer(ワパライザー)はサイトで使用されている技術を表示するGoogle Chromeの拡張機能・・・

  • Checker Plus for Gmailの使い方を図解で解説 Gmailは、Google Chrome上で画面を開いていないと新着メールが届いているかどうかわかりません。とくに複数のGmailアカウントを持っている場合には、別タブで複数画面を開いておく必要があります。 そんな手間を一気に解消し、Gmail画面を開かずにメールの確認や削除、送受信ができる効率化ツールが、Google Chromeの拡張機能「Checker Plus for Gmail」です。 ・・・

  • Googleアナリティクスのオプトアウトアドオンでアクセスを除外できる!使い方や具体的な用途を徹底解説 Webサイトの運営者がGoogleアナリティクスの正確な分析データを知るために使える機能に、Googleアナリティクスの「オプトアウトアドオン」があります。この記事では、オプトアウトアドオンのインストール方法や操作方法、導入の利点、拡張機能の信頼性などについてご紹介します。 インストールするだけで無償で使えるので、利用してみてはいかがでしょうか。オプトアウトアドオンを利用する際に知っておきたい注意・・・

HP制作から運用まで マーケティングのプロが全力でサポートいたします! HP制作から運用まで マーケティングのプロが全力でサポートいたします!