0364352835
メールでお問合せ

Checker Plus for Gmailの使い方を図解で解説

2023年03月03日(金)Chrome拡張機能

Gmailは、Google Chrome上で画面を開いていないと新着メールが届いているかどうかわかりません。とくに複数のGmailアカウントを持っている場合には、別タブで複数画面を開いておく必要があります。

そんな手間を一気に解消し、Gmail画面を開かずにメールの確認や削除、送受信ができる効率化ツールが、Google Chromeの拡張機能「Checker Plus for Gmail」です。

本記事では、Checker Plus for Gmailの導入方法や使い方を図解で解説します。

目次

Checker Plus for Gmailとは

対応ブラウザ
ダウンロードページ
ユーザー数 1,000,000人以上
※2023/1/8現在
導入難易度 簡単
ログイン 不要
有料版 なし(一部機能は寄付で開放)
日本語対応 一部対応

Checker Plus for Gmailとは、Gmail作業を効率化するGoogle Chromeの拡張機能です。本拡張機能をChromeに追加しておくことで、Gmail画面を開いていなくても、メールの閲覧や削除、送受信などができるようになります。

Gmailに新着メールが届いたときにはアイコン上にメールの未読数が表示され、デスクトップ上にポップアップ表示させることも可能です。複数Gmailアカウントにも対応しており、Gmailアドレスごとにデスクトップ通知が表示されます。

また、メール受信時には通知音で知らせてくれる機能やメール本文の読み上げ機能も搭載されています。この読み上げ機能は全文か要約文かを選択することができます。

通知音や読み上げ機能はオン/オフの選択が可能ですし、指定した時間帯には通知を送らないように設定することもできます。

Checker Plus for Gmailの基本機能はすべて無料で利用できますが、オプション画面から任意の金額を寄付することで追加機能も利用できるようになります。

【図解】Checker Plus for Gmailの導入方法

GoogleChromeのChromeウェブストアのダウンロードページにアクセスし、「Chromeに追加」をクリックします。

クリックすると、続けて「Checker Plus for Gmailを追加しますか?次の権限にアクセス許可:mail.google.com上にある自分のデータの読み取りと変更」という確認(ポップアップ)が出るため、「拡張機能を追加」という選択肢をクリックしてください。

「拡張機能を追加」をクリックすると、上の画像のような画面に移動します。これでダウンロードは完了です。
続いて、Checker Plus for Gmailを使いやすくするために必須の設定である「ツールバーへの固定」を行いましょう。

GoogleChromeの上部にあるパズルのピースのようなアイコンをクリックしてください。

クリックすると上のように拡張機能の設定画面が表示されますので、Checker Plus for Gmailの項目を探して画鋲のようなアイコンをクリックすると完了です。
※画鋲のアイコンが青色になっていると設定が完了していることになります。

この設定によってツールバーにChecker Plus for Gmailが表示されるため、スムーズにメールがみられるようになります。

なお、Checker Plus for Gmailの使い方とカスタマイズ方法は次項以降で解説しています。

【図解】Checker Plus fore Gmailの使い方

Checker Plus fore Gmailの操作方法やアイコンの意味(UI)はGmailと大差ありません。
ここでは拡張機能を使ったGmailの開き方を中心に解説します。

Gmailの開き方

Checker Plus for Gmailを使ってGmailを開くのは簡単で、GoogleChromeの拡張機能の表示欄にある赤いメールのアイコンをクリックするだけです。

クリックすると上のようにGmailが表示されます。
使い方は次項で詳しく解説しています。

メールの確認・作成・送信・削除等のやり方

こちらがChecker Plus for Gmailで表示したGmailの画面です。基本的な使い方は以下の通りです(通常のブラウザ版Gmailと目立った違いはありません)。

メールの確認・削除 画像で「ここにメールが表示されます」となっている個所に表示されます。
各メールをクリックすることで閲覧と削除が可能です。
メールの作成・送信 画像で赤の線で囲んでいるアイコンをクリックすると作成と送信が可能です。
メールをすべて開封済みにする 画像で緑の線で囲んでいるアイコンをクリックすると行えます。
メールを検索する 画像で紫の線で囲んでいるアイコンをクリックすると行えます。
アカウントを切り替える 画像で青の線で囲んでいるアイコンをクリックすると行えます。

【図解】Checker Plus for Gmailの設定方法をわかりやすく解説

ここからはChecker Plus for Gmailの設定方法をわかりやすく解説していきます。
※この設定を行わなくても使うことはできますが、より自分好みにカスタマイズするための項目です。

設定画面の開き方ですが、サンキューページ(インストール後に移動するページ)の「拡張機能を設定する」をクリックするか、Checker Plus for Gmailのメール確認画面にある「丸が縦に3つ並んでいるボタン」をクリックすると表示される「オプション」をクリックすることで表示されます。

「ようこそ(トップページ)」の設定項目とできること

言語設定 日本語を含む使用言語の切り替え。
Too many unread emails 未読メールが多すぎるときの対処法をまとめたFAQページを開く。

「通知」の設定項目とできること

通知音を鳴らす 通知音のオンオフと音の種類、ボリュームの設定。
音の種類は複数種類から選択が可能。
音声で通知 音声でメールの通知を行う機能のオンオフ。
オンにすると、メールの読み上げの設定も行える。
デスクトップ通知を表示する デスクトップ上に通知を表示する機能のオンオフ。
クリックするとメールを開く、既読にするといった機能が付いた「多機能通知」とシンプルに文章のみ表示する「テキスト通知」を選択可能。
バックグラウンドで実行 GoogleChromeを開いていない時でもバックグラウンドでアプリの機能を利用する機能のオンオフ。

「非通知モード」の設定項目とできること

フルスクリーンモードでは非通知モード オンにすると、フルスクリーンにしている際は通知をストップする。
カレンダーにあるイベント中は非通知 オンにすると、Googleカレンダーに入っているイベントの時間帯は通知をストップする。
常にグレーのアイコンを表示する 不明
すべての Checker Plus 拡張機能で非通知モードの設定を同期する checker plus for google calendarといった、他のchecker plusシリーズの拡張機能にこの非通知モードの設定を同期させる機能のオンオフ。
Only mute sounds 指定した時間帯で通知をミュートにする機能のオンオフ。
1時間単位で曜日ごとに設定可能。

「ボタン」の設定項目とできること

ボタンアイコン ツールバーに表示する拡張機能のアイコンを切り替える。
ボタンを押したときの動作 拡張機能でのGmailの開き方を設定する。
デフォルトであるポップアップで開くほか、Gmailのページをタブで開く等の指定が可能。
未読メールの有無で動作を切り替えることも可能。
アイコンをアニメーション表示 アイコンに動きを付ける機能。
アイコンの上にカーソルをかざすとツールヒントを表示します。 アイコンにマウスカーソルを合わせると、届いているメールの件名が一覧表示される機能。
未読メール数を非表示 アイコンの下に未読メールの件数を表示する機能。
Show only recent unread emails(有料機能) 表示する未読メールの件数を最近のメールのみに限定する機能。
Reset unread icon when button is clicked(有料機能) アイコンをクリックすると未読メールの件数をリセットする機能。

「一般」の設定項目とできること

プレビュー時に既読にする メールをプレビューした際に自動的に既読にする機能。
アーカイブ時に既読にする メールをアーカイブする際に自動的に既読にする機能。
返信時に既読にする メールを返信する際に自動的に既読にする機能。
削除時に既読にする メールを削除する際に自動的に既読にする機能。
Starring marks as read 不明。
Moving marks as read 既読にしたメールをChecker Plus for Gmail上で自動的に非表示にする。

「アカウント/ラベル」の設定項目とできること

サインインしているアカウントを自動検出する 選択すると、ChromeでサインインしているアカウントすべてのメールでChecker Plus for Gmailの機能を使用する。
アカウントを追加し、サインインを保持する サインインしたアカウントでのみChecker Plus for Gmailの機能を利用する。
更新間隔 メールの更新間隔の設定。
リアルタイム~5時間の間で設定可能。

「スキンとテーマ」の設定項目とできること

この項目では、Checker Plus for Gmailのボタンなどの各所に任意の画像やCSSを設定してデザインを自分好みにカスタマイズすることができます。 上級者向けの機能であり、設定しなくても使用に問題は生じません。特に触らなくてOKです。

「キー」の設定項目とできること

R = 返信 Checker Plus for Gmailでマウスカーソルを合わせているメールへの返信の入力画面が開く。
R = 既読 Checker Plus for GmailでRを押すと、マウスカーソルを合わせているメールが既読になる。

Checker Plus for Gmailで利用できるショートカットキーを設定する項目です。2023/2/9現在、Rのみが利用できます。

「音声入力」の設定項目とできること

音声入力 音声入力のオンオフを設定する。

「管理」の設定項目とできること

REVOKE ACCESS Checker Plus for GmailのGmailへのアクセス権を取り消す。使用する必要はありません。
RESET SETTINGS TO DEFAULTS 設定を初期状態に戻す。
WARNING: Do not use these settings unless your developer instructs you! プログラミング関連の機能。触らないようにしましょう。

関連記事

  • PCで簡単にページ全体や表示部分のスクショを撮影!「FireShot」の使い方を徹底解説 通常、PCでスクリーンショットを行うと画面で表示されている部分だけしか撮れません。しかしブラウザの拡張機能を使うことで、ウェブページ全体のスクリーンショットを撮ることができます。 拡張機能をブラウザにインストールすればワンクリックでウェブページ全体のスクリーンショットを撮影できるようになるほか、指定した範囲のスクリーンショットを撮ることが可能です。本拡張機能はchromeウェブストアから提供されて・・・

  • Chromeのタブを一つにまとめる拡張機能「OneTab(ワンタブ)」の特徴と使い方 パソコンでGoogle Chrome(グーグル・クロム)を利用していたら、いつの間にかタブの数がすごい量になっていたということはありませんか?閉じたくても、後で見返すことがあるかもしれないと思うと、なかなか閉じられないものです。 そんなときに活用したいのが、Chromeの拡張機能のひとつである「OneTab(ワンタブ)」です。 OneTabは、タブをまとめることで動作を軽くすることができる機能で、・・・

  • 集中を妨害するサイトをブロックできる「BlockSite」の使い方を徹底解説 テレワークをしていてついつい仕事とは関係ないサイトを見てしまう、勉強中にスマホを見てしまって集中できない……そんな経験はありませんか? BlockSiteはブラウザの拡張機能で、仕事中や勉強中に集中を妨げるウェブサイトをブロックして見られなくすることができます。PCとスマホの両方に対応。機能性にも優れていて、特定の時間帯のみ、特定のジャンルのサイトのみブロックするといったことも可能です。無料でも使・・・

  • Checker Plus for Gmailの使い方を図解で解説 Gmailは、Google Chrome上で画面を開いていないと新着メールが届いているかどうかわかりません。とくに複数のGmailアカウントを持っている場合には、別タブで複数画面を開いておく必要があります。 そんな手間を一気に解消し、Gmail画面を開かずにメールの確認や削除、送受信ができる効率化ツールが、Google Chromeの拡張機能「Checker Plus for Gmail」です。 ・・・

  • Chromeでネットのアーカイブが見られる?拡張機能”Wayback Machine(ウェイバックマシーン)” 使い方のやさしい解説 今は無くなってしまった競合の昔のWebサイトでも、簡単に閲覧できるサービスがWayback Machineです。 過去のWebサイトがWayback Machineに保存されていれば、現在はなくなってしまったサイトでも簡単に見ることができます。 知っていないと損をするWayback Machineの便利な利用方法も応用編で解説していきます! Wayback Machine概要 Wayback Ma・・・

HP制作から運用まで マーケティングのプロが全力でサポートいたします! HP制作から運用まで マーケティングのプロが全力でサポートいたします!