こんにちは!
CMSproの森山です。
Webサイトに関するお役立ち情報をブログ形式で分かりやすくお届けしています。
最近サテトムというベトナム版食べるラー油を購入して、寒い日でも温まる(というか熱くなる)食生活を送っております。汎用性抜群です。
さて本日のテーマは
『Googleが高く評価するサイト』について最後となりますが、"モバイル最適化"に着目して紹介します!
初めに
前回まではGoogleのガイドラインに沿って、ページの品質とユーザーニーズについて、その重要性を説明してきました。
前回の"ページの目的"についての記事はこちら
第1回:~ページの品質~Googleが高く評価するサイトとは?
https://cms-professional.net/29061/?utm_source=ex-pa&utm_medium=email&utm_campaign=mail-magazine
第2回:~ページの品質その2~Googleが高く評価するサイトとは?
https://cms-professional.net/29674/?utm_source=ex-pa&utm_medium=email&utm_campaign=mail-magazine
第3回:~ユーザーニーズ~~Googleが高く評価するサイトとは?
https://cms-professional.net/31109/?utm_source=ex-pa&utm_medium=email&utm_campaign=mail-magazine
モバイル最適化とは
Googleがサイトを評価する際に指標としている3つの項目の一つで、
公式ガイドラインでは"Mobile User Needs"と記載されております。本記事では便宜上"モバイル最適化"と表記いたします。
簡単に説明するとモバイル上での使いやすさを意味します。
モバイル上の使いやすさとはつまり何?
モバイル上で文字が小さすぎないか、クリックできる要素が近すぎないかなどのイメージしやすい操作に関わる項目が代表的です。
またその他にも以下のような項目も含まれます。
①サイトのコンテンツの邪魔になるような広告がないか?
②画像などページの読み込み速度は問題ないか?
③httpsになっているか?
他にもセキュリティ的な項目もありますが、上記が使いやすさに関連付けられる項目となります。
細かく見ていくと、①は経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、
サイトを見ていると急に広告が覆いかぶさるように表示されて誤ってタップしてしまうといったような邪魔な広告が該当します。
②はCoreWebVitalsとして明確な指標があり定義されておりますが、簡単にまとめると、
モバイルは5Gの登場などによってどんどん通信速度があがってはいるものの、
それでもPCには劣り、サイト表示速度が遅かったり、画像が後から読み込まれて見ていた箇所がずれたり、タップしても反応が遅かったりと操作性が悪くなりがちです。
上記のような項目に対してしっかりと対応しているサイトはモバイル最適化ができていると言えます。
モバイル最適化にするには
チェックする方法はモバイルフレンドリーテスト(検索で出てきます)でテストする他、
サーチコンソールに登録(無料)していると何かあった時にエラー表示のようにお知らせしてくれます。
モバイル最適化にするためには以下のような対応が求められます。
・モバイル上で表示された際にしっかりとコンテンツを見れて操作もスムーズになっている
・画像圧縮してファイル容量を減らす
・https化している
上記以外にも無数にありますが、専門的になりすぎるため今回は割愛します。
検索エンジンが見ているのはモバイルサイト?
検索エンジンに関して、2021年はモバイル関連の変化が大きい年になると思われます。
3月には全てのサイトにおいて、ランキング(検索順位)を決める指標として、モバイルサイトの評価を用います。
もし自社サイトについて、モバイル上の対応を何もしていない場合は下手をすると、今よりも検索順位が下がる場合もあります。
まとめ
昨今モバイルユーザーがどんどん増えてきており、上述したようにGoogleの検索エンジンもモバイル用のサイトを参照するようになりました。
検索表示上位を狙ううえで、前回までのメルマガで紹介してきた主な内容は"ユーザーにとってニーズのある高品質なコンテンツを作ること""検索エンジンに正しく情報を伝えること"を伝えてきました。
ただ現状それだけでは足らず、コンテンツがどう見えるのか、パソコンだけでなくモバイルでの見え方、
操作性についても注意する必要があります。
最後に
最後に弊社サービスもご紹介します。サイトのモバイル最適化について、
サイトを見直したい場合は弊社SEOサービスをご利用いただくことも一つ手であると思われます。
既にご利用いただいている方は、何かございましたら引き続き弊社SEO担当までご相談くださいませ。
弊社SEOサービスページはこちら
https://cms-professional.net/operation-service/seo/?utm_source=ex-pa&utm_medium=email&utm_campaign=mail-magazine
長文となりましたが、ここまでお読みくださった方、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回でGoogleのガイドラインに沿った、どういったサイトが高評価されるかに関する基本的な概念・ルールのご紹介は最後になります。次回の内容は未定ですが、もしご希望があれば下部メールアドレス宛にご連絡ください。他の方にとっても有意義なテーマの場合は採用させていただく場合もございます。必ずしもご紹介できるわけではない点ご了承くださいませ。