こんにちは!
CMSproの野口です。
Webサイトに関するお役立ち情報を
ブログ形式で分かりやすくお届けしています。
最近は耐え難い猛暑の中、マスクを着けて歩かざるを得ない為
地獄絵図もかくやと言わんばかりに厳しい日が続きますが
そんな時こそ涼しい室内でウェブマーケティングに勤しみましょう。
本日のテーマはこちらです。
『MEOのクチコミってどう返したらいいの』
ちょっとした工夫で効果がガラッと変わるMEO。
コメントをちょっと返すだけと思っているとやり勝ちなタブーポイントについてお伝えさせていただきます。
1.コメント返答に時間がかかっていませんか?
書き込まれた内容に対し、
いつ返したのかも公表されている点に注意が必要です。
その内返そう、その内返そうと時間が経ってから
まとめて書いているようでは印象も悪くなりがち。
基本的には"その日のうちに"を心がけるくらいで行いましょう。
またGoogle側へも早く返信も含めて評価してもらうことで
長きに渡ってメリットも享受できるのです。
何事も早ければいいことづくめです!
2.文章にコピペが含まれていませんか?
まるまるコピペで名前だけ変えるというのはもちろん論外です。
新しいお客様も簡単に見抜きますし、そもそも
書いてくださったお客様も不快になることは間違いないでしょう。
またそこまではやっていないにしてもちょっとした挨拶や
言い回しなどある程度固定化してはいないでしょうか。
一部のコピペも改め、被らないようにコツコツ返信を行うこと。
手間に思えるかもしれませんが、これも長い目でみれば
ひとりひとりのお客様を大切にしているお店としての
イメージ作りに貢献できます。
誰でも特別扱いをしてくれる。
そんなお店こそお客様も欲しているはずではないでしょうか…。
3.お客様が投げたテーマに触れていますか?
クチコミの内容をしっかり読んで、トピックに触れているか
読み直しを行えていますでしょうか。
いくら言い回しが違うとはいっても内容がお礼だけでは
これもまた全く芸もお客様への敬意も表現されていません。
ここが良かったです!の"ここ"について
喜んでもらえてよかったです!と返す。
お客様が目の前にいることをイメージして
書き出してみれば自然とできることではあると思われます。
以上がMEO対策における基本となります。
お礼の構文にこだわりすぎず、以上のポイントを守れば
googleの方針とも自然にマッチし、評価も上がることは請け合いです。
ご参考いただけますと幸いです!
以上MEO対策のワンポイントレッスンでした!