「最近順位が下がってきた」そんな時にお薦めのページ改善
こんにちは!
CMSproの長谷川です。
Webサイトに関するお役立ち情報を
ブログ形式で分かりやすくお届けしています。
本日のテーマは
『SEOに効果的なページの改善方法』
です!
「最近何もしてないのに順位が下がってきた…」
そんなご相談をいただくことがよくあるのですが、
そういった方におすすめの方法が「今のページ内容を改善すること」です!
ページに文章を追加したり、表現をわかりやすく改善することで、
SEOの順位が改善することがあります。
■Googleは「新しい情報」を好む
何もしないでずっと上位表示できていればいいのですが、
時間の経過とともに順位が下がってきてしまうことが
SEOではよく起こります。
その理由はとても単純で、
「新しいページの方をGoogleは評価しやすい」
ということがあるからなのです。
新しく作られたページ=最新の情報が載っているページであることが多いため、
「よりよい内容を上位表示させたい」と考えているGoogleは、
最近作られたページや、内容が頻繁に変更されているページを
上位表示する傾向にあります。
ネット上には日々新しい情報が増えていくので、
ページの内容をずっと変更せずに放置してしまうと、
少しずつ少しずつ、そういったページが上がってきて
自分のページの順位が押し下げられていき、順位が下がってしまうのです。
そのため、上位表示を維持したい!という場合は、
ページの内容を古い情報のままにしておかずに
定期的にページ内容の見直しをして、
常に新しい情報を載せておくようにすることをおすすめします。
■SEOに効果的なページの改善方法
ページを更新するといっても、
例えば文字を一文字書き換える、新着情報の日付を変える、などの変更では
基本的に効果はありません。
重要なのは「更新すること」ではなく、「コンテンツの評価を高くすること」なので、
見る人にとってプラスとなるような内容の追加や修正をすることが重要です。
ページの改善の良い例
・見る人にとって必要な情報の追加
・見る人がわかりやすくなるような見せ方の改善(表や画像の追加など含む)
ページ改善の悪い例
・文字数や文章のコピーなど、オリジナルな情報が少ないページの追加
・文字の単純な書き換え
いかがでしたか?
最近ホームページを放置してしまってるな…という方は、
ぜひご参考いただけたら幸いです!
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
来週も、お楽しみに!
– 長谷川美紀