Googleマイビジネス活用していますか?
いつもCMSpro週刊メルマガをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今週は、CMSproの高橋が担当させていただきます。
本日のテーマは自分でもできる
MEO(マップ検索エンジン最適化)対策についてご紹介致します。
自分では始めづらいSEO対策・リスティング広告とは違い、
MEO(マップ検索エンジン最適化)対策なら比較的カンタンでご自身でも始められます。
今回はGoogleマイビジネスを活用するメリットと登録方法についてご紹介致します。
是非、ご参考下さい。
**************************************
Googleマイビジネス活用していますか?Googleマイビジネ重要性をご紹介
**************************************
Googleマイビジネス活用していますか?
皆様、Googleマイビジネス活用していますか?
まだ活用されていない方は損しているかもしれません!
そもそも「Googleマイビジネスとは?」と思っている方に簡単にご紹介致します。
GoogleマイビジネスとはGoogleマップの情報を正しく管理できるツールです。
Googleマップには飲食店や会社情報が掲載されていますが、Googleマイビジネスに登録されていない場合、
Googleが自動的にネット情報を基に掲載しているため、情報に間違いがある可能性や記載がない場合があります。
そこで情報不足や間違いがないようにGoogleマイビジネスではGoogleマップに掲載されている情報を自分で管理ができるツールなのです。
自分で管理が出来れば、間違った情報や情報不足などもないため
経営者様にとってもその情報を見るユーザーにとっても良いものにできるツールの事です。
Googleマイビジネスのメリット
1.情報を自分で管理ができる
先程伝えたようにGoogleマイビジネスに登録されていなくてもGoogleマップに情報が掲載されている場合がありますが、
その場合はGoogleがネットからデータを収集しているため情報に誤りがあることがあるのです。
<実際の間違いの例>
・店舗名が違う
・営業時間が違う
・メニューが違う
・関係のない写真が掲載されている
など、致命的に間違っている場合もあります。
また、大きな違いとして情報量に違いがあり、Googleマイビジネスに登録していない店舗は
営業時間が未記入だったり、口コミなども書きたい放題など知りたい情報が書いていない場合が多いです。
ですが、Googleマイビジネスに登録している店舗は営業時間や写真など混雑時間やクチコミなど
様々な情報が掲載されており、興味を引くポイントに一つになります。
2.見てもらえる機会が増える
一般的に検索結果に表示させたいと思うと、SEO対策・リスティング広告などを思い浮かべますが、
これらは基本的に有料の場合が多く、運用していく事は難しい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、今回のGoogleマイビジネスは検索結果画面を実際に見ていただくとわかりますが、
SEO対策で表示される箇所よりも上におすすめ上位の情報が表示されます。
つまり、おすすめ店舗に紹介されればお客さまの目に触れる機会が格段に増えるということです!
また、Googleマップで位置情報なども掲載されているため来店にも繋がりやすくなるでしょう。
3.ユーザーの行動も把握することができます
Googleマイビジネスでは管理画面から自分のマイビジネスがどれだけ表示されたかもわかり、
マイビジネスを見た後の行動もわかるため、このようなことがわかります。
・ウェブサイトへのアクセスしたかどうか?
・お店や会社までのルートを調べた人数は何人か?
・お店や会社に電話をかけた人数は何人か?
これだけの情報がわかれば、今後のHP改善に活用できるでしょう!
Googleマイビジネスの登録方法
では、実際にGoogleマイビジネスに登録する方法をご紹介致します。
1.Googleマイビジネスにオーナー登録
下記のURLからGoogleマイビジネスのページにアクセスして、
右上の「ご利用の開始」から画面の案内に沿って登録を進めます。
※Googleアカウントをまだ持っていない場合は、まずはじめの準備として、それを作ることからスタートします。
個人経営ではなく大人数の会社であれば、代表メールアドレスで会社専用のGoogleアカウントを作るのがおすすめです。
▼Googleマイビジネス
https://www.google.com/intl/ja/business/
2.登録が完了したら、
「本当に店舗が実在しているのか」という確認のため、確認方法の選択肢が表示されます。
確認コードの受け取り方法は、お店(会社)によって選択肢の数に違いがあります。
※多くの場合、電話での受け取りか、ハガキでの受け取りの2択が表示されます。
選択肢の中から、都合のいい受け取り方法を選んでください。
–------------------
・電話で今受け取る
・次の宛先に郵送で受け取る
・メールによる確認
・Google Search Consoleを使った確認
–------------------
3.確認コードを入力して認証
Googleマイビジネスのオーナー確認用のコード(確認コード)が手元に届いたら、確認用コードの入力を行います。
Googleから「完了しました」というメッセージが来ればオーナー確認が完了です!
<注意>
確認コードを6回間違えてしまうと、そのGoogleマイビジネスは使えなくなってしまい、
新しく開設するところからのスタートとなりますのでご注意ください。
4.あとは必要に応じて、営業時間や定休日などの情報を編集して完了です!
*既にGoogleマップに掲載されている場合
「特に自分で登録したおぼえはないけれど、屋号検索をすると情報が表示される」という場合。
これは、Googleがどこかから情報を引っ張ってきて、掲載しているためです。
この場合も、上の手順を踏んで登録をしておくことで、
情報を編集することが出来るので、登録をしておくことをお薦めします。
いかがでしたでしょうか?
ホームページ運営の手助けになれば幸いです!
それでは、最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
次週もお楽しみに!
高橋