KPI設定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃CMSproのメルマガでしか言えない話┃【 CMSpro公式メルマガ】 Vol.008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんわ。谷口です。
夜分にすみません。
また先週は台風で営業時間短縮のためメルマガ配信延期しました。
申し訳ございません。
本号ではホームページを運営していくうえでキーとなる指標の設定と管理、
ビジネスコミュニケーションについてお伝えします。
目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 KPIの設定
【2】 山田と中田 キャリアウーマンへの道
【3】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 1. KPI
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
KPIとは、key performance indicatorの略で日本語にすると重要業績評価指標です。
反響を重視するホームページにはゴールがあります。
弊社のCMSproですとホームページの製作お申し込みですし、ショッピングサイトですと
商品の購入です。
ただ、このゴールにいたるまでには関門がいくつかあります。
下記、CMSproの例ですが、
まず、ユーザーからのアクセスがあります。
そして、そのユーザーがサイトを閉じないでそのほかのページを見るかどうかという
ハードルがあります。
次にページ閲覧後に、商品に関してお問い合わせをしてくるかという関門があります。
最後に問い合わせしてきた人が実際にサービスにお申しこむかという最終関門があります。
この各プロセスの数字がKPIになります。
具体的には
1.アクセス数
2.平均ページビュー
3.お問い合わせ数
4.お申し込み数
となります。
プロセスにおける数字と、ビジネスはお金がかかるので、コストにおける数字がありま
す。CMSproの場合はSEOは自社で行っていますが、リスティング広告(検索連動広告)に
費用をかけているので
5.月間広告費
6.お問い合わせ獲得単価(お問い合わせ数/広告費)
7.お申し込み獲得単価(お申し込み数/広告費)
をKPIとしています。
この各プロセスごとの重要指標を設定し、計測する意義は、どこに異常や、弱い部分があ
るかを把握できるという点です。
たとえば、先週の土日に私がサービス内容のページをリニューアルしましたが、今週月曜
日から火曜日まで平均ページビュー数がだいたい2ページという数字で、通常は4ページあ
るのでかなり異常な状態でした。
2ページだとトップに訪れて、他の1ページを見てすぐにサイトを閉じてしまっている状態で
お問い合わせの電話が全然なりません。
原因の可能性としては、広告出稿の状況悪化か
サービス内容ページを変えたことでわかりにくくなったことが考えられました。
まず、競合が広告攻勢をしてきて、いいユーザーを獲得できなくなっているのではという
仮説を立てて、リスティング広告のてこ入れをしましたが、一向に数字がよくならず、
途方にくれました。。
ただ、本日、リニューアルしたことでサービス内容ページが悪くなったからではという仮説
を思いつき、よく考えてみるとリニューアル前のページと比べて、他のページへのリンクが
コンテンツ内に少なくその他ページへの誘導が弱くなっていることに気づき、早速、コンテ
ンツ内にリンクを設置し、トップページもついでに下層ページへのリンクを増やし、強化し
ました。
そしたら数字がぐっとあがってほっと一息。
うちの今のビジネスモデルだとお問い合わせの電話がならないと
会社が沈没するのであせりましたが、
KPIを把握していることでどこが悪いのかという仮説を
立てやすくなり、どうにか改善できました。
KPIを設定し、毎日数字を管理するのは面倒ですが、
非常事態回避や、状況の改善に
役に立つのでおすすめです!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 2. ★☆山田と中田 キャリアウーマンへの道 ☆★
~第8回「ビジネスにおけるコミュニケーション!やりとり編」の巻~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
弊社社員はビジネススキルアップのため
某大手企業の主催する研修に通っています!
山田と中田が、その研修を通して、奮闘しながらも成長していく姿を
お伝えしていきます!
内容もご紹介していきますので、皆様のビジネスにもお役に立てたら嬉しいです!
今回は、山田が「ビジネスにおけるコミュニケーション」講座を受講してきました!
この講座、私的にとっってもおもしろかったです!!
人とのコミュニケーションにおいて、
お互いの心の中は、5種類の自我状態が存在する・・・とのこと。
1 父親のように厳格な自分ヽ(`Д´)ノ
2 母親のように見守る自分(´ー`)
3 大人のように冷静な自分( ゚ー゚)
4 子供のように自由な自分ヽ(≡゚∀゚≡))ノ
5 子供のように従順な自分ヽ(´Д`;)ノ
おぉおおぉ。
ビジネスでは「大人のように冷静な自分( ゚ー゚)」同士で
コミュニケーションをとるのが一番生産的とのこと。
さて、自分に置き換えてみますと、、
そうですね、、完全に「子供のように自由な自分ヽ(≡゚∀゚≡))ノ」ですね・・・泣
「子供のように自由な自分ヽ(≡゚∀゚≡))ノ」は、コミュニケーションにおいて
相手の「父親のように厳格な自分ヽ(`Д´)ノ」 もしくは、
相手の「子供のように自由な自分ヽ(≡゚∀゚≡))ノ」を
無駄に引き出すことにつながるのだそう。。
結果的に、よい関係が築けないのです。(T_T)
まずは「大人のように冷静な自分( ゚ー゚)」の自分をつくること!
そうすることでお客様とも生産的なコミュニケーションが実現できるのですね!!!
学生の頃より、愛嬌や人当たりの良さ(自分でいうのもなんですが笑)
だけでなんとか生きてきましたが、、
そうはいかないのが社会人だと実感しました(><;)
皆様と気持ちよいコミュニケーションがとれるよう、
頑張ります(^O^)/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 3. 編集後記
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ここまで読んで頂き誠にありがとうございます。
日々、試行錯誤です。
弱小企業の自営業なので結構ひやひやすることもありますが、
考えて状況に向き合うことでいつも新しい学びがあるので
ちょっとピンチな状況は次の高い局面へ向かう種がたくさんあるんだな
と思います。
社長業は経験業だと先輩経営者が言っていました。
きついけど、経験を積んでいくなかで皆様に有益な情報をお伝えできるように
精進してまいります。
来週も水曜日にまたメルマガお届けします。
ありがとうございます。