共起語を意識して、SEO対策効果のあるブログを書こう!
いつも週刊メルマガをご覧頂き、ありがとうございます。
今週はCMSproマーケティング担当の町田が担当させて頂きます。
関東では梅雨入りになりましたが、
その割には、まとまった雨が降っていません。
雨でジメジメするのは、好きではないですが、
雨が降った時のちょっとした涼しさもちょっと好きだったりします。
さて、(気を取り直して)今回のメルマガのテーマです。
共起語を意識して、SEO対策効果のあるブログを書こう!
共起語ってご存知ですか?
あまり馴染みのない言葉かもしれません。
今回は、共起語のブログへの活かし方を解説したいと思います。
共起語とは?
共起語とは、ある特定の言葉が出た時に、
一緒によく使われやすい言葉の事です。
例えば、「ラーメン」の共起語は、
「麺」「スープ」「味噌」「味」「ランチ」
「チャーシュー」「醤油ラーメン」
などがあり、「ラーメン」について説明する時に、よく使われる言葉が共起語です。
※本メルマガ下部で、共起語を調べる無料ツールを紹介します。
どうやってブログに活用するの?
理屈的には、簡単です。
例えば、「〇〇」について記事を書きたいと思ったら、
「〇〇の共起語」を含めるようにブログを書いていく事です。
ある程度書こうとしている事が決まっていたら、共起語を意識して文章を作れば良いですし、
書く事が決まらない、まとまらない、なんて時は、共起語を見ることで、何を書けば良いかのヒントになるかもしれません。
一つのキーワードをできるだけ入れようと考えるよりも、
共起語を意識することで、文章の幅も広がります。
また、気を付けていただきたいのでは、
共起語も多ければ多いほど良いというわけではなく、
やはり、ユーザーの読みやすさなどを意識しながら、
文章内に、うまく散りばめる事が大事になります。
共起語をヒントに、ユーザーが知りたがっているものを考え、
ブログを作成することが大切です。
グーグルは共起語をどう見ているか。
SEOに強い文章と言えば、少し前までは、
「キーワードの含有量が多い記事」が、評価されていましたが、
今では、キーワードの詰め込み過ぎは、逆にSEOに不利になる傾向にあります。
では、今グーグルは何を見ているか、というと、
おわかりの通り、「共起語」ですね。
グーグルはその記事の内容で、〇〇の共起語が、含まれていると、
「〇〇について詳しく書かれている!」
と判断し、質の良い記事の評価され、検索順位が上がる事になります。
今まで書いたブログでも、一度読み直し、
共起語を含めるようリライトするのも良い方法かもしれません。
共起語の調べ方
共起語を調べるにはいくつか無料のツールがあります。
・共起語検索
http://neoinspire.net/cooccur/
・キーワード抽出ツール(共起語)「LSI調査」
http://a-rooms.com/lsi/
上記のツールを使って、
評価されやすい記事の作成をしてみましょう。
**************************************************
いかがでしたでしょうか。
メインのキーワードを無理に入れようとすると、逆に分かりにくい記事になりかねません。
一度、共起語にも目を向けて見てくださいね!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
- 町田 亮