SEOに重要!ページテーマの重複とは
CMSpro週刊メルマガをご覧頂き、ありがとうございます。
早いもので、今年最後のメルマガ配信となりました。
今週は、マーケティング担当の長谷川がお送りいたします。
どうぞ、よろしくお願い致します!
本日は、SEO対策に重要な「ページテーマの重複」についてご紹介します。
SEOに力を入れている方ほど、
気がつかないうちにやってしまっていた…ということが
起こりうる内容ですので、是非ご参考ください。
ページテーマの重複とは?
ページテーマの重複とは、、
「1つのホームページの中で似たようなページが複数ある状態のこと」
を指します。
例えば、治療院様のホームページで、
「交通事故治療について」
「交通事故治療について2」
「交通事故治療について3」
と、同じようなタイトル・内容のページが複数存在してしまっているような状態です。
※ちなみに、このような状態を、
SEO用語で「キーワードカニバリゼーション」と言います。
(カニバリゼーション=共食い、という意味だそうです。。)
ページテーマの重複=SEOでマイナス
このように、同じようなテーマのページが複数あると、
検索エンジンが「どのページが上位表示にふさわしいページなの?」と
判断できなくなってしまい、
どのページも検索結果で順位が圏外に、、となってしまうケースがあります。
「交通事故治療について」
「交通事故治療について2」
「交通事故治療について3」
例えばこのページ名だと、人の目で見ても、
「どのページを見たらいいんだろう?」となってしまいますよね。
それと同じように、検索エンジンのロボットも、判断できなくなってしまうのです。
どんな時に重複と判断される?
例に出させて頂いた、「ページタイトルが近い場合」以外にも、
このようなケースでも、重複と判断されてしまうようです。
▽ページの内容自体が近い場合
タイトルが違ったとしても、内容自体が近いと、重複と判断されるケースがあります。
▽リンクされているアンカーテキストが近い場合
例えばTOPページから、「料金はこちら」というリンクが貼ってあった場合。
「料金はこちら」のリンクが、違うURLのページに向けて複数貼ってあると、
「料金ページはどれが正しいの?」と、やはり検索エンジンは混乱してしまいます。
ページテーマの重複を解消するには
似たようなテーマのページが出来てしまっている!という場合は、
以下の方法で、出来るだけ解消するようにすることをお薦めします!
▽タイトルに変化をつける
「交通事故治療について」
「交通事故治療の料金について」
「交通事故治療の保険適用について」
など、各ページの内容に合わせて、違いを持たせると効果的です。
▽ページを1ページにまとめる
同じようなページが複数あった場合は、片方を削除し、
1つにまとめてしまうことも効果的です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
ブログを沢山更新されていてページ数が多いサイトほど、
ページのテーマの重複が出てしまうリスクも多いです。
検索順位が中々上がらないページがある場合は、
まずはそのページと似たようなページがないかを、
確認して頂くことをお薦めします!
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
また、年末に当たりまして、
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難うございました。
来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。
来年も、何卒よろしくお願い申し上げます!
– 長谷川美紀