Facebookページ運営で押さえておきたいポイント「エッジランク」
いつも週刊メルマガをご覧頂き、誠にありがとうございます。
今週は、CMSproサポート担当の沖野が担当させていただきます。
**************************************************
Facebookページ運営で押さえておきたいポイント「エッジランク」
CMSproサポート担当: 沖野直人
****************************************************
集客する方法のひとつの方法として、Facebookページを使って集客を行うという
方法があります。
Facebookは、拡散性の強いメディアなので、効果的に集客を増やすことができます。
しかし、それには条件があります。
それは、Facebook内でのアルゴリズムを理解することからはじまります。
ニュースフィードの表示方法には、「最新情報」と「ハイライト」とがあり、
「最新情報」はただ単純に時系列で表示されますが、「ハイライト」では、
個々に最適化された情報が順に表示されていきます。
※ニュースフィードとは記事が流れて表示される箇所のことをいいます
Facebook内で、この最適化された順番(アルゴリズム)のことを「エッジランク」といいます。
今回はこのエッジランクの要素と仕組みをご紹介したいと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エッジランクとは、大きく分けて3つの要素によって影響されるといわれています。
- 1:親密度
- 2:重み
- 3:経過時間
以下、ひとつずつ見ていきましょう。
■親密度
親密度は、普段どれだけ対象のユーザーとFacebook内でコミュニケーションを取っているかの度合いです。いろいろ調べてみましたが、このコミュニケーションがどれに該当するのかは出てきませんでした。
しかし、以下2点は確実に該当されるのではないかと思います。
- ・投稿に対してのイイネ!
- ・投稿に対してのコメント
親密度を上げるためには、とにかくコミュニケーションを取ることです!
投稿に対して反応してくれたユーザーには、コメントなどを返したりして、積極的にコミュニケーションを取っていくことで、親密度が深まります。
そうやって親密度を上げていくことで、そのユーザーの「お知らせ」に通知がされて再訪問にもつながりやすくなります。
また親密度は、放っておくと徐々に下がっていきますので、いったん
親密度をあげたユーザーには継続的にコミュニケーションを取っていきましょう!
■重み
重みとは、具体的には「リアクションを増やす」、「投稿を増やす」ということです。これは、ホームページの更新とSEOの順位という関係に似ています。
ホームページは単純にいうと、ユーザーに対して有益な情報などを継続的に追加・記載していくと、GoogleやYahoo!側の評価が上がり、順位も上がるという仕組みです。
重みも基本的には、この仕組と同様です。
数多くのイイネ!やコメントをもらった投稿に対しては、Facebookはその投稿を
有益な情報を提供している投稿と判断し、ユーザーのハイライト表示の上位に表示されやすくなります。
■経過時間
経過時間については、最も単純です。直近で投稿されたものほど、表示される確率が高く、
古い投稿ほど表示する価値がないものと判断されやすくなります。
FacebookなどのSNSは、最新の情報を提供するものですので、情報の新鮮さという点で、この経過時間がエッジランクに組み込まれているのだと思います。
しかし、投稿自体が古くても新しいイイネ!やコメントがたくさんつけば、
上位に表示されることもあるため、情報の新鮮さだけでなく、投稿の【質】という部分も考慮して運営することが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebookページからの投稿は、
ファンユーザーのタイムラインに必ず表示されるというわけではありません。
タイムラインには基本的に【ファンユーザー本人にとって関係性が深い情報、有益な情報】と判断された投稿だけが優先的に表示されます。
Facebookページを運用されているお客様は上記の事柄を意識して、
日々投稿、運営されてみてはいかがでしょうか?
また、Facebookページを作成していない、お持ちでないお客様は、ご興味がございましたら弊社で作成も可能ですので、ぜひご相談ください。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
– 沖野直人